2023/11/14 シラコバト賞受賞
埼玉県では、「住みよい地域社会の実現のために、積極的な実践活動を続けている個人及び団体」に対して、シラコバト賞を授与しています。
この度、本校スクールガード・リーダーである茂木千穂さんが、シラコバト賞を受賞されました。
茂木さんは、永年、朝の登校指導を始め、様々な場面で子どもたちの安全を守る活動をされるとともに、地域と学校の懸け橋としてご活動いただいている方です。
引き続き、地域と学校が手を携えて子どもたちを育むことができるよう、お力添えをどうぞよろしくお願いいたします。
2023/11/13 4年生 クラスコンサート
4年生は、市内在住のピアニスト・守田絢子さんとマリンバ奏者・高口かれんさんをお招きして、クラスコンサートを開催しました。
途中、音楽の表現について感想を述べあったり、楽器から音が出る仕組みについて実験しながら考えてみたり、聴くだけでなく参加するコンサートでした。
児童は、プロの迫力ある演奏と華麗なテクニックに目を丸くして聴き入っていました。
2023/11/11 4年生 認知症サポーター養成講座
4年生は、総合的な学習の時間の学習として、NPOや市役所の方を講師に招き、認知症サポーター養成講座を行いました。
寸劇を交えた講座を通して、子どもたちは認知症への理解を深め、認知症の方を支えるサポーターの役割について学ぶことができました。
2023/11/11 市民防災避難所設営訓練
6年生は、地域の方と一緒に市民防災避難所設営訓練に参加しました。
地域の方が準備してくれた、4つの訓練を巡りながら、いざというとき、どうやって自分たちの身を守ればよいのか学ぶことができました。
ご参加くださいました、避難所運営委員の皆様、ありがとうございました。
2023/11/10 草加市小中学校音楽祭
6年1組が学校の代表として、草加市小中学校音楽祭に参加しました。
緊張しながらも、堂々と演奏することができました。
指導者の先生や他校の音楽の先生方からも、大変すばらしい演奏だとお褒めの言葉をいただきました。
6月から一生懸命練習してきた6年生のみなさん、本当にお疲れさまでした。
2023/11/9 3年生 社会科見学・せんべい焼き体験
3年生は、社会科見学で丸草一福さんを訪問し、せんべい焼き体験を行いました。
少し焦げてしまった児童や、醤油をつけすぎてしまった児童もいましたが、全員焼き上げることができました。
自分で焼いたせんべいと、お店のせんべいを持ち帰りましたので、食べ比べてみてください。
2023/11/8 1年生リースづくり
1年生は、これまで育ててきた朝顔のつるを使って、リースづくりを行いました。
つるを丸くまとめて、形を整えました。
お手伝いに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
サタデースクールでは、飾りつけを行います。たくさんの保護者の方のご来校をお待ちしております。
2023/11/8 6年生 調理実習
6年生は、調理実習でジャーマンポテトを作りました。
丁寧に野菜を切って、おいしいジャーマンポテトができていました。
お手伝いに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2023/11/7 音楽朝会・6年1組壮行会
11/10に開催される、草加市小中学校音楽祭に、本校6年1組が学校代表として参加します。
今月の音楽朝会は、6年1組の壮行会を行いました。
児童はとても緊張していましたが、衣装をそろえて、本番さながらに演奏してくれました。
先日、県南部・南地区小・中学校音楽会に出場した6年2組と同じ曲を演奏しましたが、日を追うごとに学級それぞれ特色のある演奏になってきました。
1組は、堂々として、力強く迫力のある演奏になりました。2組は、上品で美しい響きの演奏になりました。
1組には、音楽祭当日も、これまでの練習の成果を発揮して、素晴らしい演奏をしてほしいと思います。
2023/11/1 2年生・生活科まちたんけん
2年生は、生活科の学習で、まちたんけんを行いました。
地域の様々なお店や働く人を訪ねて、話を聞いたり体験したりして、たくさんのことを学んできました。
子どもたちを引率していただいた保護者の皆様、ご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
2023/11/1 相撲練習
今週から、放課後の相撲練習が始まりました。
数年ぶりの相撲練習なので、ほとんど全員が初体験です。
教員が手伝いながらまわしを巻き、基本的な動作を練習した後、実際に試合をしてみました。
大会に向けて、練習をがんばっていってほしいと思います。
2023/11/1 埼玉県南部・南地区小・中学校音楽会
本年度、本校の6年2組が、草加市の代表として埼玉県南部・南地区小・中学校音楽会に出演しました。
児童は、大変緊張している様子ですが、6月から練習してきた成果を発揮し、とても素晴らしい演奏をしていました。
2023/10/25 1・2年生サツマイモ掘り
本校の八北ファームで、1・2年生がサツマイモ堀りを行いました。
子どもたちは、大きなサツマイモを掘り出して大喜びでした。
前日のつる切りにご協力いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。
2023/10/25 3・5年生スポーツタイム
来月の時間走大会に向けて、スポーツタイムでの練習が始まりました。
今日は、3・5年生が走りました。
児童は、自分のペースを探りながら、一生懸命走っていました。
2023/10/24 音楽朝会・6年2組壮行会
11/1に開催される、埼玉県南部地区音楽祭に、本校6年2組が草加市の代表として参加します。
今月の音楽朝会は、6年2組の壮行会を行いました。
児童はとても緊張していましたが、衣装をそろえて、本番さながらに演奏してくれました。
当日も、これまでの練習の成果を発揮して、素晴らしい演奏をしてほしいと思います。
2023/10/19 やはた保育園分園運動会
本校は、市内で唯一、保育園が併設されています。
やはた保育園分園には、2歳児までクラスがあります。
園児たちは、音楽に合わせて運動したり、ゴールめがけて走ったりとても可愛らしい様子でした。
2023/10/18 市内陸上大会
5・6年生の代表選手が、市内陸上大会に参加しました。
市内21小学校の選手が集まり、400mリレー、100m走、1000m走、走り幅跳びを競いました。
本校は、6年女子1000m走、5年男子・女子走り幅跳びで入賞することができました。
放課後練習へのご協力や当日の応援、ありがとうございました。
また、これまで一生懸命練習してきた選手の皆さん、お疲れさまでした。
2023/10/17 4年生点字体験学習
4年生では、総合的な学習の時間の一環として、点字体験学習を行いました。
講師の方から説明を聞き、点字を読んでみた後、自分の名前等を点字に打つことができました。
2023/10/17 秋の一斉清掃
今日は、朝の時間に全校で「秋の一斉清掃」を行いました。
学年ごとに担当の場所の草むしりやゴミ拾いを行いました。
どの児童も一生懸命に取り組み、校庭や校舎の周りがきれいになりました。
2023/10/13 1・2年生 おもちゃらんどへようこそ
2年生は、生活科の学習で、身の回りの素材を使ったおもちゃづくりをしました。
今日は、1年生を招いて、自分たちで作ったおもちゃで楽しんでもらう「おもちゃらんどへようこそ」を行いました。
1年生は、楽しそうに遊んでいて、その様子を見た2年生も満足していました。
2023/10/13 市内陸上大会壮行会
10/17の市内陸上大会に向けて、壮行会を開催しました。
選手の競技の様子を見た児童は、「すごい!」「速い!」「おお!」と驚いた様子でした。
選手の皆さんには、大会でこれまでの練習の成果を発揮してほしいと願っています。
2023/10/12 4年生 車いすバスケ体験
4年生では、総合的な学習の時間の一環として、車いすバスケ体験を行いました。
講師には、今週日曜日から中国で開催されるアジアパラ競技大会日本代表の古矢選手と森田コーチにお越しいただきました。
児童は、通常の車いすと競技用の車いすの違いを観察したり、講師の素晴らしい技術に驚いたりしていました。
その後、各学級一時間ずつ、車いすバスケを体験しました。
思ったように動けなかったり、シュートが届かなかったりと体験してみて初めて気づくことがたくさんあった様子です。
体験後には、積極的に質問しており、たくさんのことを学べている様子でした。
2023/10/11 あすなろ学級校外学習
あすなろ学級は、校外学習で、松戸市の「21世紀の森と広場」公園へ行きました。
電車とバスを乗り継いで行きましたが、マナーをしっかりと守って乗ることができました。
公園では様々な遊具で思う存分遊んでいました。
みんな「まだ帰りたくない」と言うほど楽しんでいる様子でした。
2023/10/6 1年生 生活科校外学習
1年生は、生活科の学習で、そうか公園へ行きました。
最初に少し遊具で遊んだ後、秋を探して園内の落ち葉やドングリを拾いました。
その後、芝生広場に移動して、拾った落ち葉やドングリを使って洋服を作り、
ファッションショーを行いました。
昼食では、楽しそうにお弁当を食べていました。
2023/10/5 読書の木
今月は読書月間です。
児童がおすすめの本を木の実型の付箋に書いて貼る、「読書の木」に取り組んでいます。
始めて2日ほどですが、かなりたくさんの実がなっています。
児童には、ぜひたくさんの本を読んでほしいと思います。
2023/10/4 2年生 生活科校外学習
2年生は、生活科の学習で中央図書館を見学しました。
図書館にある様々な施設や、普段入ることができない閉架図書を見ることができました。
残念ながら天気が悪く、学校に戻ってからの昼食になりました。
教室では、お互いにお弁当を見せ合って、楽しそうに食べていました。
2023/10/3 5年生 藍染ハンカチ
先日の社会科見学で染めたハンカチを廊下に掲示しています。
一人ひとり全く違う染まり方をしていて、とてもきれいですね。
2023/9/29 5年2組 道徳の抜本的改善・充実に係る支援事業授業研究会
草加市では、全校で「道徳の抜本的改善・充実に係る支援事業」に参加し、道徳教育の充実に取り組んでいます。
本校では、敬愛大学教育学部教授 土田雄一先生を指導者にお招きし、5年2組で研究授業を行いました。
研究授業後は、全教員で研究協議を行い、活発に意見交換をし、土田先生からご指導いただきました。
今後も道徳教育の充実に取り組んでいきます。
2023/9/29 5年1組 支援籍交流
本校では、地域に住んでいる特別支援学校の児童との「支援籍交流」を行っています。
今回は、越谷特別支援学校の児童と5年1組の児童が交流しました。
最初にレクをして親睦を深めたあと、一緒に授業を受けました。
2023/9/28 5年生・6年生 陸上大会練習
今年度の市内陸上大会に向けた練習が始まりました。
今年度の種目は、100m走、1000m走、走り幅跳び、リレーです。
それぞれの種目の選手候補の児童は、短い時間でも集中して練習に取り組んでいました。
2023/9/26 5年生社会科見学
5年生は、社会科見学でグリコピアイースト、武州中島紺屋を訪れました。
グリコピアでは、最新の製造ラインを見て感心している様子でした。
中島紺屋では、藍染め体験を行いました。
思いもよらない模様や、染める途中の色の変化に驚いていました。
2023/9/25 5年生 家庭科ミシン実習
5年生は、2学期の家庭科でミシンの学習をしています。
毎回、保護者の方が実習のお手伝いに来ていただいております。
ミシンは安全のため、1台1台確認しながら実習を進めるのですが、
手伝っていただいたおかげて、スムーズに実習することができています。
毎回、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございます。
2023/9/25 あすなろ学級交流会
あすなろ学級では、今年度も近隣4校の特別支援学級と交流会を行っています。
今年度はホスト校なので、あすなろ学級の児童がカメラの前で立派に司会進行を行いました。
各学校の発表を見て、驚いたり、笑ったり、とても楽しそうに交流しています。
今後は直接対面して交流したり、作品交流を行ったりしていきます。
2023/9/20 5年生租税教室
川口税務署から講師をお招きして、租税教室を行いました。
講師の方から出題されたクイズでは、私たちの生活に、想像以上に多額の税金が使われていることに驚いていました。
また、ジュラルミンケースと1億円のレプリカも用意してくださいました。
実際に持ってみた児童は、その重さにも驚いている様子でした。
2023/9/20 スポーツタイム
今朝は2学期最初のスポーツタイムでした。
学年ごとに新体力テストの種目を練習しました。
1学期よりも記録が伸びている児童がたくさんいました。
体育や外遊びにたくさん取り組んで、もっと体力が伸びるとよいですね。
2023/9/19 2年生音楽朝会
今月の音楽朝会は、2年生が「手のひらを太陽に」の合唱と「かっこう」の合奏を行いました。
「手のひらを太陽に」は、元気な歌声を響かせていました。
「かっこう」は、これまで練習してきた鍵盤ハーモニカやカスタネットで上手に演奏していました。
たくさんの保護者の方にご覧いただき、児童も緊張しながらも満足した様子でした。
2023/9/15 3年生情報モラル授業
3年生は、学年で情報モラルの授業を行いました。
特に、SNSやYouTubeで情報発信する際の危険性について学びました。
各ご家庭でもスマートフォンやインターネットの使い方について、話し合ったり約束を決めたりしてみてください。
2023/9/15 4年生社会科見学
4年生は、越谷市の清掃工場・リユースと、春日部市の庄和浄水場を見学しました。
どちらも私たちの生活を支える施設ですが、なかなか見学する機会のない施設です。
児童は、清掃工場では大きなクレーンでゴミを運ぶ迫力に、浄水場では施設の広大さに驚いていました。
2023/9/7 5年生 豊かな心育成事業~白血病と臍帯血~
草加市では、子どもたちの豊かな心、命を大切にする心を育むため、全校で白血病と臍帯血ドナーをテーマにした授業を行っています。
授業では、動画を用いて、白血病やドナーについて学び、臍帯血のドナー提供によって救われる命について学びました。
後半は、赤ちゃんの人形を使い、臍帯血提供の場面学習を行いました。
子どもたちは命の重さを感じている様子でした。
2023/9/7 避難訓練
今週2度目の避難訓練は、掃除中に行いました。
地震を想定し、その場で頭を守る行動をとっています。
今回も静かに集中して訓練に取り組むことができました。
災害はいつ起こるかわかりません。
いつでも自分の身を守れるよう、訓練での行動をしっかりと覚えておきましょう。
2023/9/5 避難訓練
2学期の避難訓練のテーマは、「突然災害が起こった時の避難行動」です。
児童には「今週どこかで避難訓練を行います」としか伝えず、突然訓練を始めています。
今日は、業間休みに「地震発生」の放送をしました。
児童は、近くの教室に入り、頭を守る避難行動をとりました。
おしゃべりする児童もおらず、とても真剣に取り組んでいました。
今週は、もう一度訓練を行いますので、次回もしっかりと取り組んでくれると期待しています。
2023/9/1 「古代からのメッセージ」授業(6年生)
今年度、本校は「古代からのメッセージ」事業の対象校に選ばれました。
県の方が講師としてお見えになり、本物の土器や出土物を使った特別授業を行いました。
6年生は、手触り、重さ、厚さなどを感じながら、「何時代の土器だろう」と話し合っていました。
2023/8/31 2学期給食開始
今日から給食が始まりました。
今日のメニューは、
・揚げパン(アーモンド味)
・ポトフ
・ヨーグルト
でした。人気メニューだったので、子どもたちも大喜びで食べていました。
2023/8/31 八北ファーム草むしり(2年生)
1,2年生が1学期に八北ファームで植えたサツマイモは、順調に育っています。
今日は2年生が草むしりを行いました。
サツマイモが育っている様子を見て、「早く掘って食べたい」と楽しみにしているようでした。
2023/8/30,31 身体測定
2学期最初の身体測定を行いました。
夏休みの間に背が伸びた児童がたくさんいました。
2学期は、体も心も大きく成長してくれることを願っています。
2023/8/29 2学期始業式
今日から2学期が始まります。始業式も集合形式で実施しました。
背が伸びた児童や日に焼けた児童など、夏休みを楽しく過ごし、成長したことを感じました。
2学期も「なかよく かしくこく たくましく」の目標に向けて、充実した学校生活を送ってほしいと思います。
2023/8/24 草加市小中学校いじめ撲滅サミット
4年ぶりの集合形式で、草加市小中学校いじめ撲滅サミットが開催されました。
各学校の代表が集まり、中学校区ごとにいじめを撲滅するための取り組みを話し合い、発表しました。
青柳中学校区の代表も、たくさんの参加者に向けて堂々と発表することができました。
子どもたちの思いを受け止めて、本校もいじめ撲滅に向けて取り組んでまいります。
2023/7/30~8/1 5年生自然教室
※動画は音が出ます。音量にご注意ください。
今年度から、自然教室は赤城青少年交流の家での実施になりました。
大自然の中で、オリエンテーリング、ハイキング、星空観察、キャンドルファイヤーなどの活動をしました。
5年生は、みんなで協力して集団生活を送ることができました。
5年生の成長を実感する3日間でした。
2023/7/19 お楽しみ会
※動画は音が出ます。音量にご注意ください。
今日は3時間授業でした。
お楽しみ会をする学級もあれば、昨日のうちにお楽しみ会をして、今日は大掃除という学級もありました。
2023/7/18 1学期最終給食
今日は1学期最後の給食でした。
メニューは、
・ボンゴレスパゲッティ
・フレンチサラダ
・はちみつパン
・もちもちクリームアイス
・牛乳
でした。
子どもたちは、アイスが出る特別な給食に大喜びでした。
2学期もおいしい給食を楽しみにしていてください。
2023/7/18 読書貯金通帳表彰
本校では、読んだ本を記録する「読書貯金通帳」の取り組みをしています。
1学期の記録が100冊(!)を超えた7名の児童を表彰しました。
読書が好きな児童が増えると嬉しいです。
夏休みもぜひ、いろいろな本を読んでみましょう。
2023/7/13 委員会活動
今日は1学期最後の委員会活動でした。
担当個所を掃除したり、2学期に向けて準備をしたり、1学期の振り返りをしました。
環境委員さんは、円形花壇に花植えをしてくれました。
学期末に向けて、校内も華やかになりました。
2023/7/11 4年生音楽朝会
今日は4年生の音楽朝会でした。
4年生にとって、人前で合唱・演奏するのは初めての機会です。
楽しそうに歌ったり演奏したりする児童が多く、その楽しさが見ている私たちまで伝わってきました。
2023/7/10 5年生自然教室準備
今日は、熱中症指数が非常に高く、プールを中止するほどでした。
体育館にはクーラーがついたので、学年で集まって自然教室の準備をすることができました。
キャンプファイヤーの歌を練習したり、泊まる部屋ごとに集まって役割分担を行ったりしました。
2023/7/10 1年生朝顔栽培
1年生が育てている朝顔が咲き始めました。
毎日、朝や行間休みに水やりをしてお世話をしています。
この後、鉢を持ち帰っていただきますが、各ご家庭でもきれいな花を咲かせることと思います。
2023/7/7 1年生校区探検
1年生は、生活科の学習で近隣の秋元公園へ行きました。
遊具で遊んだり、様々な生き物や植物を発見していました。
カエルがいたのには驚きました。
2023/7/6 あいさつ運動
※動画は音が出ます。音量にご注意ください。
代表委員による朝のあいさつ運動が始まりました。
元気にあいさつできた児童には、「あいさつマスターカード」が贈られます。
みなさんの素敵なあいさつを期待しています。
2023/7/6 健康委員による1年生への歯みがき教室
朝の時間に、健康委員が1年生の教室を訪れて、上手な歯磨きの仕方を教えてくれました。
模型を使った楽しい説明の後、健康委員に合わせて「ピッカピカー」と練習していました。
2023/7/5 兄弟学級交流(3年生・5年生)
今日の昼休みは、3年生と5年生の兄弟学級交流でした。
校庭ではドッヂボール、体育館ではだるまさんがころんだで遊びました。
5年生にハンデをつけたりしながら、3年生も5年生も楽しそうに遊んでいました。
2023/7/4 5年生図工科授業
5年生は、1枚の板を電動糸ノコで切って、作品作りを行っています。
作品も完成してきて、学級内で鑑賞会を行っていました。
電動糸ノコは、細かな作業が難しいのですが、かなり細かく切り分けている作品も多く、がんばって作品を作ったことがうかがえます。
2023/7/4 6年生音楽科授業
6年生は、2学期の発表会に向けて合奏を練習しています。
各パートを効率よく練習するため、今年度はタブレットを活用しています。
音楽専科教員が事前に撮影した動画を見ながら、各自の楽器を練習しています。
2023/7/4 7月全校朝会
7月の全校朝会では、校長講和と7月の生活目標について話をしました。
今月の目標は、「事故やけがのないようにしよう」です。
みなさんも健康で安全な生活を心がけてください。
また、併せて硬筆展の表彰も行いました。
入賞した皆さん、おめでとうございます。
2023/7/2 八幡町会七夕まつり
八幡中公園で七夕まつりが行われました。
天気にも恵まれ、たくさんの児童が笑顔でまつりを楽しんでいました。
浴衣を着てお祭り気分を満喫している児童も多かったです。
短冊に書いたみなさんの願いがかなうといいですね。
2023/6/30 校内硬筆展覧会
今週は、校内硬筆展覧会でした。
市内入賞者は昇降口前掲示板に、一人ひとりの作品は各クラスに掲示しました。
ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
2023/6/27 保護者向けCAP講座
6/2の4年生向けCPA講座に引き続き、保護者向け講座を開催しました。
保護者の皆様と力を合わせて、子どもたちの安全を守っていきたいと思います。
2023/6/26 4年生 算数授業研究会
本校は今年度、全校で算数の校内研修を行っています。
第1回授業研究会を4年生で行いました。
どの児童も一生懸命考え、積極的に自分の考えを発表していました。
2023/6/26 2年生枝豆もぎ
今日の給食には枝豆が出ました。
地域の農家の方から納入していただいた枝豆を、2年生がもいで用意しました。
どの学年の児童も、「今日の枝豆は味が違う」と、新鮮さに驚いていました。
特に2年生は、自分たちでもいだ枝豆をおいしそうに食べていました。
2023/6/23 6年生音楽朝会
4年ぶりに観客を入れた音楽朝会を行いました。
6年生は、初めて観客の前での合唱・演奏だったので、とてもとても緊張していました。
それでも、学年の心を一つに合わせて素敵な歌声・演奏を響かせていました。
今から卒業式の歌が楽しみです。
2023/6/22 6年生社会科見学
6年生は、社会科見学で科学技術館、国会議事堂、皇居を巡りました。
科学技術館では、班ごとに様々な展示を見て回りました。
体験型の展示も多く、楽しそうに回っていました。
議員会館でカレーを食べたあと、国会議事堂(参議院)を見学しました。
議場で国会の詳しい説明を聞いてから、議事堂内を巡りました。
児童は、様々な調度品や装飾に感心しながら見学していました。
最後に皇居を見学しました。
二重橋から桜田門をくぐり、警視庁を見ました。
6年生は、マナー・ルールを守り、指示をよく聞いて行動することができました。
修学旅行に向けて、着実に学ぶことのできた社会科見学でした。
2023/6/21 八北ハッチー(放課後子ども教室)
今日から1年生の八北ハッチーも始まりました。
参加する1年生は、初めての八北ハッチーをとても楽しみにしていました。
室内で昔遊び、塗り絵、ゲーム、校庭でバドミントンや大縄跳び、サッカー、鬼ごっこなど様々な遊びをして楽しみました。
2023/6/19 3年生八北ファーム
3年生は、八北ファームで、育てている枝豆を観察しました。
枝豆は、ここ最近の暑さと雨でぐっと成長し、小さな白い花をつけていました。
あすなろ学級が育てているミニトマトも、少しずつ色づき始めています。
2023/6/19 1年生水泳学習
1年生は2回目の水泳学習です。
今日は、水中でのアヒル歩きや、手足を脱力してクラゲ浮かびをしました。
大きなプールなので、クラゲ浮かびはまだまだ難しかったようです。
水泳学習の約束もしっかり覚えて、しっかり練習することができました。
2023/6/14~16 スポーツテスト
今週はスポーツテスト週間です。
測定種目は、50m走、ソフトボール投げ、握力、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、20mシャトルランです。
高学年と低学年がペアになり、高学年は、低学年の測定をしっかり手伝ってくれました。
たくさんの児童が、去年より記録が伸びて喜んでいました。
2023/6/13 1・2・4年生水泳学習
今朝は肌寒かったですが、日が出てきて気温も上がり、今年度初の水泳学習を行うことができました。
特に1年生は、初めて見る大きなプールに興奮していました。
安全に学習できるよう、プールの約束を一つひとつ確認しながら活動しました。
どの子も笑顔で楽しそうに学習していました。
2023/6/10 サタデースクール授業公開
今日は、サタデースクールで授業公開を行いました。
たくさんの方にご来校いただき、児童の様子を参観していただきました。
ご協力いただき、ありがとうございました。
2023/6/8 代表委員・あいさつ運動
令和5年度全体の生活目標は「あいさつ」です。
少しでも元気でさわやかなあいさつができるよう、代表委員さんがあいさつ運動を行いました。
先日、地域の方からも、「八幡北小学校の子どもたちは、誰にでもあいさつしてくれる」という嬉しい言葉をいただきました。
引き続き、元気でさわやかなあいさつを心がけていきましょう。
2023/6/6 2年生・ザリガニ釣り
地域の農家の方にご協力いただき、ザリガニ釣りを行いました。
ザリガニ釣り名人の児童から、初めて釣る児童まで、楽しく釣ることができました。
釣ったザリガニは、学校や家庭で飼えるものだけ持ち帰り、毎日お世話をしています。
2023/6/6 6月全校朝会
6月の全校朝会では、今月の生活目標である「歯みがきをていねいにしよう」について、養護教諭が話をしました。
むし歯は放っておいても治りません。歯科検診で異常があった児童は、早めに治療しましょう。
2023/6/5 5・6年生プール掃除
雨で延期していたプール掃除を行いました。
高学年のおかげでだいぶプールもきれいになりました。
放課後に職員で仕上げをして、来週からの水泳学習の準備が整いました。
2023/6/2 4年生CAP講座
4年生でCAP講座を行いました。
CAP(キャップ)とは、Child Assault Prevention(子どもへの暴力防止)の頭文字で、
子どもが、様々な暴力から自分の心とからだを守るための予防教育プログラムです。
児童は、実演を交えた講師の話に、 真剣に参加していました。
6/29には、保護者向けCAP講座も行いますので、ぜひご参加ください。
2023/6/2 たすけあいの木
昇降口入ってすぐの壁面に、「たすけあいの木」ができました。
これは、代表委員さんの取り組みで、「友達に助けられたうれしかったこと」
「助けてくれた友達への感謝の言葉」が葉になります。
今は、代表委員さんの葉だけですが、葉で埋め尽くされるぐらいになるといいですね。
2023/6/1 サツマイモの苗植え
今日は、1・2年生がサツマイモの苗植えをしました。
急な予定変更でしたが、持ち物等を準備していただき、ありがとうございました。
おかげさまで、どの児童も楽しそうに苗を植え、土をかけていました。
一足先にあすなろ学級が植えたナスやミニトマトは、もう実をつけ始めています。
収穫が楽しみですね。
2023/6/1 5年生調理実習
今週は、5年生が初めての調理実習で、ほうれん草のおひたしを作りました。
自分たちで作った料理はおいしく感じるようで、「おいしい!」と試食していました。
2023/6/1 4~6年生歯科検診
学校歯科医の藤巻賢史先生にお越しいただき、4~6年生の歯科検診を行いました。
健康な歯は、健康な生活につながります。
むし歯が見つかった人は、なるべく早く治療しましょう。
2023/5/27 令和5年度体育学習発表会
多くの皆様のご協力により、無事に体育学習発表会を終えることができました。
たくさんの笑顔と、たくさんの真剣な表情が印象的でした。
思い出に残る、とてもよい体育学習発表会になりました。
2023/5/25 耳鼻科健診
学校医の江口智徳先生にお越しいただき、耳鼻科検診を行いました。
水泳学習も始まりますので、しっかりと治療しておきましょう。
2023/5/24 クラブ活動
今日は、2回目のクラブ活動を行いました。
前回写真を掲載できなかったクラブの様子です。
2023/5/24 内科健診
学校医の高野順子先生にお越しいただき、内科検診を行いました。
勉強や運動に集中できるように、しっかりと治療しておきましょう。
2023/5/23 緑の募金活動
環境委員さんが、22日、23日と緑の募金活動を行いました。
たくさんの児童が募金してくれ、7,956円を集めることができました。
ご協力ありがとうございました。
2023/5/22 体育学習発表会練習
いよいよ体育学習発表会の週になりました。
各学年とも校庭で各種目の動きを確認していました。
2023/5/19 八幡町会自転車安全教室
本校体育館で、八幡町会主催の自転車安全教室を開催しました。
たくさんの地域の方にご参加いただきありがとうございました。
地域の自転車事故が0になることを願っています。
2023/5/18 クラブ活動スタート
今日から今年度のクラブ活動がスタートしました。
今年度のクラブは、卓球、球技、バドミントン、なわとび、昔遊び、室内ゲーム、手芸、パソコン、マンガ・図工です。
どのクラブも集中して楽しそうに取り組んでいました。
2023/5/18 体育学習発表会・高学年リレー練習
今年度の体育学習発表会では、高学年リレーが復活します。
業間休みに、選手児童が練習をしました。
久しぶりのリレーですが、少しずつ上達しています。
体育学習発表会では、素晴らしい走りを期待しています。
2023/5/18 1~3年生歯科検診
学校歯科医の西倉徹先生にお越しいただき、1~3年生の歯科検診を行いました。
健康な歯は、健康な生活につながります。
むし歯が見つかった人は、なるべく早く治療しましょう。
2023/5/17 6年生体育学習発表会練習
6年生は、表現種目の中で行う、グループごとの振り付けを練習しました。
どのグループも相談して工夫しながら、よりよいダンスを目指して練習していました。
2023/5/17 体育学習発表会全体練習
今日の1時間目は、全体練習を行いました。
全校児童で行事を行うのも4年ぶりです。
暑い中でしたが、開会式、閉会式の練習を行いました。
子どもたちも真剣に取り組むことができました。
2023/5/16 4年生体育学習発表会練習
今日は天気が良かったので、4年生は校庭で表現種目を練習しました。
大きな動きで、見ていて楽しい演技でした。
2023/5/16 春の一斉清掃&PTA一斉清掃
体育学習発表会に向けて一斉清掃を行いました。
児童は、校庭や校舎裏などの草むしりや石拾いを行いました。
PTAの皆さんには、子どもたちが入れない、塀とネットの間の草むしりを行っていただきました。
皆さんの力で、すっきり、安全、きれいな環境を整えることができました。
ご協力ありがとうございました。
2023/5/15 1年生初めてのタブレット学習
1年生は、初めてタブレットを使って学習しました。
ログインには慣れない様子でしたが、6年生も手伝ってくれて楽しく学ぶことができました。
基本的な操作を伝えると、あっという間に覚えて、思い思いの絵を描いていました。
2023/5/15 5年生体育学習発表会練習
今日は雨だったので、体育館で練習です。
どの学年も表現種目を通しで踊れるようになってきました。
2023/5/12 体育学習発表会スローガン
今年度の体育学習発表会のスローガンが決まりました。
「全学年一丸となり燃やせよ心!」
代表委員がポスターを作ったので、校内各所に掲示します。
2023/5/12 2年生校外学習
2年生も生活科の学習で、学区探検を行いました。
普段生活している学区内ですが、いろいろな発見をすることができました。
2023/5/11 3年生校外学習
3年生は、社会科「わたしたちのまちってどんなまち」の学習で、学校の周りを歩いて調べました。
土地の使われ方、公共施設、交通の様子や建物などを観察しながら、記録していました。
天気もよく、気持ちよく歩くことができました。
2023/5/11 6年生調理実習
6年生は家庭科の調理実習で野菜炒めを作りました。
普段、家でお手伝いをしている人も、そうでない人も、班で協力しながら調理していました。
自分で作った料理は、いつも以上においしかったと思います。
2023/5/10 2年生体育学習発表会練習
27日の体育学習発表会に向けて、どの学年も練習に取り組んでいます。
2年生は、表現の練習をしていました。
2回目の練習とのことでしたが、最初から最後まで通してしっかりと踊っていました。
体育学習発表会当日をお楽しみにしていてください。
2023/5/10 埼玉県学力学習状況調査
4年生から6年生は、埼玉県学力学習状況調査を行いました。
この調査では、一人ひとりの児童が「一年間でどのぐらい学力が伸びたか」を調べます。
どの学年も問題に真剣に取り組んでいました。
結果が戻ってきましたら、この一年間の学力の伸びと頑張りをたくさんほめてあげてください。
2023/5/9 1・2年生学校探検
今日は、1・2年生が学校探検を行いました。
すっかりお兄さん・お姉さんになった2年生が、1年生を案内して校内をめぐっていました。
1年生も2年生も、普段入ったことのない部屋に興味いっぱいの様子でした。
2023/5/8 1年生5時間目開始
今日から1年生の掃除と5時間授業が始まりました。
掃除は、6年生に教えてもらいながら、一生懸命ホウキや雑巾がけをしていました。
5時間目は、どちらの学級も音楽でした。
楽しく歌ったり、音楽に合わせて体を動かしたり、楽しそうに授業をしていました。
2023/5/8 1年生・4年生の作品掲示
1年生は、好きなものを一つずつ絵にして、一人一列で掲示しています。
4年生は、「絵の具の大冒険」と題して、その具を画用紙に散らして作品を作りました。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
2023/5/2 代表委員だより
今年度の代表委員だよりを各学級に掲示しました。
一人ひとりの代表委員が自己紹介をしています。
「笑顔あふれる学校のためにかんばりたいこと」を見てみると…
・学年関係なく、困っている人を助ける!
・元気にあいさつをします
・思いやりのある明るい学校にしたいです
などなど、心強い言葉がたくさん並んでいます。
代表委員のみなさんの活躍を楽しみにしています。
2023/5/2 乗り入れ授業
今年度の乗り入れ授業(青柳中学校の先生が一緒に参加する授業)が始まりました。
今年度は、5年生、6年生、あすなろ学級の体育で実施します。
2023/4/28 離任式
今日は離任式でした。
八幡北小学校を去られた先生方からビデオメッセージをいただきました。
児童は、それぞれのメッセージに向けて、笑ったり、手を振ったりしていました。
その姿を見てジーンと来てしまいました。
去られた先生方との思い出を大切に、勉強に運動に全力で取り組んでいきましょう。
2023/4/28 グリーンピースさやむき
今日は、1年生がグリーンピースのさやむきをしました。
1年生は、「グリーンピースが10個入ってたよ」「思ったより固い!」などなど、いろいろな発見をしながら楽しそうに取り組んでいました。
1年生がむいたグリーンピースは、チャーハンとして給食の食材になりました。
とてもよい香りがしておいしく、どのクラスも完食していました。
2023/4/27 1年生 初めての校庭遊び
今日から1年生も校庭遊びに参加です。
上級生が優しく一緒に遊んでくれていました。
一番人気はジャングルジムでした。
雲梯や登り棒に挑戦する1年生もたくさんいました。
園よりも大きな遊具がたくさんあって、楽しそうに遊んでいました。
2023/4/26 1年生 音楽
今日は、あいにくの雨でしたが、1年生の校歌の歌声が響いてきました。
1年生の皆さんもだいぶ校歌を覚えてきましたね。
歌い終わった後、「もう一回歌いたい!」というリクエストがたくさんあり、もう一度元気に歌っていました。
2023/4/25 地域ボランティアの皆さんとの顔合わせ
今日は、登下校を見守ってくださっている地域ボランティアの皆さんとの顔合わせ会をおこないました。
オンライン越しの対面でしたが、ボランティアの皆さんがいる多目的室まで、子どもたちの「おはようございます」「ありがとうございます」の声が届いていました。
ボランティアの皆さんも笑顔でお帰りになられました。
児童のみなさんも、ぜひボランティアの皆さんに会ったら、挨拶と「ありがとう」を伝えてください。
2023/4/24 1年生を迎える会
今日は、1年生を迎える会でした。
各学年の代表による歓迎の言葉、八北小○×クイズ、2年生から朝顔の種のプレゼントなどがありました。
1年生はとても楽しそうにしていました。
6年生、代表委員、学年代表は、とても立派に1年生を迎えていてカッコよかったです。
2023/4/20 避難訓練
今日は、大地震発生を想定した避難訓練を行いました。
どの学級も真剣に訓練に取り組みました。
本校に併設されているやはた保育園分園さんも、合同で訓練を行いました。
2023/4/19 1年生 給食開始
今日から1年生も給食が始まりました。
最初のメニューはカレー、海藻サラダ、イチゴです。
1年生は、「おいしい!」と大喜びで食べていました。
2023/4/19 1年生 交通安全教室
交通指導員さん、交通対策課の方による交通安全教室を行いました。
早速、1年生は、左右を確認して手を上げて横断歩道を渡るよう心がけています。
20234/18 1年生 体育
1年生は初めての体育でした。
学年みんなで八北っ子体操を練習しました。
2023/4/18 6年生 全国学力・学習状況調査
6年生は、全国学力学習状況調査でした。
国語と算数の調査問題に真剣に取り組んでいました。
2023/4/17,21 3年生 社会科
3年生は社会科で地域のことを学んでいます。
今週は、屋上から学校の周りにはどんな建物があるのか観察しました。
2023/4/17 6年生 外国語
今年度のALT、マーキー・マッケンジー先生です。
5・6年生の外国語、3・4年生の外国語活動の授業では、歌やゲームを交えながら外国語を学んでいます。
2023/4/12 給食開始
令和5年度の給食が始まりました。
今年度から給食時のパーティションもなくなり、これまでよりも笑顔がたくさん増えました。
2023/4/10 入学式・始業式
入学式では、70名の新1年生を迎えました。
先生方の言葉にしっかりと応える元気いっぱいの新1年生です。
午前中の始業式では、新しい学級、友達、先生と出会い、1年のスタートを切りました。
令和5年度の八幡北小学校は、全児童400名でスタートします。
2023/3/22 大掃除・年度末レク
今年度も、あと3日です。
各学級では、大掃除で教室などをきれいにしたり、最後の思い出にレクリエーションをしたりしています。
新年度に向けて、これまで学んできたことを振り返り、まとめの時期を過ごせるとよいですね。
2023/3/19 学校開放団体による校庭の側溝掃除
今日は、学校開放団体の皆さんによる、校庭の側溝掃除を3年ぶりに行いました。
たくさんの方々の協力により、あっという間に側溝のフタが外され、たまった砂や土を掃除しました。
これで、雨が降った後も水はけのよい校庭を維持できるようになりました。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
2023/3/17 給食最終日
今日は、今年度最後の給食でした。
子供たちの卒業・進級を一足早くお祝いして、お赤飯とケーキが出ました。
6年1組では、ケーキのおかわりジャンケンが白熱していました。
6年2組は、配ぜん中でしたが、待っている子供たちもケーキが気になってワクワク、ソワソワしている様子でした。
2023/3/16 3年生食育授業
3年2組で、栄養士と教諭のチームティーチングによる食育の授業を行いました。
給食に使われている食材の栄養バランスについて、タブレットを使って学習しました。
子どもたちは、毎日の給食がしっかりと栄養バランスを考えて作られていることに、驚いている様子でした。
2023/3/15 6年生 卒業式練習
6年生は、卒業式に向けて毎日練習しています。14日には予行も行いました。
練習を始めた頃と比べて、一人一人がしっかりと証書を受け取れるようになり、歌や呼びかけも声が出るようになってきました。
校内には、卒業を祝う様々な掲示がされていて、お祝いムードが高まっています。
卒業式では、八幡北小の6年間で身に付けた力を発揮して、素晴らしい姿を見せてくれることを楽しみにしています。
2023/3/10 高学年 総合的な学習の時間
高学年は、総合的な学習の時間で、ふるさと草加について学習しています。
6年生は、「未来の草加」について、自分なりの問題意識をもち、提案をプレゼンにまとめて発表しています。
5年生は、「草加の自然と景観」について調べ、よいところや伝えたいことをレポートにまとめました。校内あちこちの掲示板に掲示して、他学年の児童にも見てもらっています。
2023/3/7 2年生 馬頭琴鑑賞会
プロの馬頭琴奏者であるセーンジャーさんをお迎えして、馬頭琴鑑賞会を開催しました。
2年生は国語で「スーホの白い馬」という、馬頭琴にまつわるモンゴルの物語を学習しています。
鑑賞会では、セーンジャーさんがモンゴルの生活の様子をたくさんの写真で説明してから、馬頭琴の演奏をしてくれました。
2年生は、本物の馬頭琴の音色に聞き入っていました。
2023/3/7 PTA花植え
PTAのご協力により、円形花壇に花を植えました。
給食室裏の草刈りも行っていただき、隅々までスッキリとしました。ご協力いたただいた皆様、ありがとうございました。
校内では、ほかの花壇にも委員会の児童が花を植えており、春の訪れを感じます。
2023/1/24 1年生 昔遊び
2023/1/12 4年生 書初め
2022/12/7 5年生 出前授業
2022/12/2 クラスコンサート
2022/11/7~8 6年生修学旅行
2022/10/19 2年生 校外学習 鉄道博物館
2022/10/5 1年生 さつまいも掘り
2022/9/22 1年生 校外学習 東武動物公園
2022/6/7 2年生 ザリガニ釣り
2022/6/1 体育学習発表会
晴天の下、体育学習発表会を実施しました。児童の一生懸命な様子が、とても輝いていました。地域・保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
2022/5/16 クラブ活動
令和4年度のクラブ活動が始まりました。1回目は実施内容の確認等を行いました。
2022/5/16 健康診断
令和4年度の健康診断も着々と進行しております。1年生もドキドキしながら心臓検診に臨みました。
2022/4/8 令和4年度入学式
4月8日(金)に入学式を行いました。春の陽気の下、65名の児童が入学しました。
2023/7/28 盆踊り大会1日目
たくさんの児童が楽しみにしていた盆踊り大会が始まりました。
たくさんのお店が出て、児童は思い思いに楽しんでいました。
ご尽力いただきました地域・保護者の皆様、ありがとうございます。
2023/7/29 盆踊り大会2日目
今日は、盆や踊りの前に、子どもお楽しみ会が開かれました。
暑い中でしたが、子どもたちは様々なアトラクションを楽しみ、賞品のかき氷をおいしそうに食べていました。
2日間、ご尽力いただきました地域・保護者の皆様、ありがとうございました。