2021年2月18日(木) |
楽器って楽しいな |
 |
 |
1年生の音楽の様子です。タンバリンやトライアングルで演奏しました。鍵盤ハーモニカは、指だけを使っての演奏です。子供たちは、楽しそうに演奏していました。
|
|
|
2021年2月17日(水) |
八北っ子ギャラリー5 |
 |
 |
B階段に飾ってある作品です。作品名は「太鼓のヘリコプターに乗って空の草加散歩」と「時計と歯車」です。草加市の松並木の様子がよくわかりますね。想像力豊かな作品ですね。
|
|
|
2021年2月16日(火) |
2年生 馬頭琴の音色を聴きました |
 |
 |
今日は、馬頭琴奏者のセーンジャーさんをお招きして、馬頭琴の演奏会がありました。国語の学習にもある「スーホの白い馬」の演奏を聴いて、その美しい音色に感動していました。
|
|
|
2021年2月15日(月) |
春が近づいています |
 |
 |
青柳門の所に紅白の梅の花がきれいに咲いています。春が近づいていますね。
|
|
|
 |
2021年2月12日(金) |
人権標語優秀作品に選ばれました |
令和2年度人権標語の3年生の部で本校の児童の標語が人権標語優秀作品に選ばれました。あたたかさが伝わってきますね。
|
|
2021年2月10日(水) |
八北っ子ギャラリー4 |
 |
 |
B階段に飾ってある「郷土を描く美術展」の出品作品です。絵から子供たちの思いがよく伝わってきます。
|
|
|
2021年2月9日(火) |
交通指導員さんに見守っていただいています |
 |
 |
2月から新しい交通指導員さんに、子供たちの登下校を見守っていただいています。子供たちもしっかりとあいさつをしています。
|
|
|
2021年2月8日(月) |
草加市書初め展2 |
 |
 |
本校の入賞作品を紹介します。今日は3年生から5年生の作品を紹介します。3年生は初めての筆を使った書初めです。どの作品もとても丁寧に書かれていてすばらしいですね。
|
|
|
2021年2月5日(金) |
あいさつ運動週間 |
 |
 |
今週はあいさつ運動週間でした。円形花壇の所で代表委員や5・6年生の子供たちが元気にあいさつをしています。今日は朝日と「おはようございます。」の声が子供たちを迎えてくれました。
|
|
|
2021年2月4日(木) |
みつをなくそう〜ソーシャルディスタンス大作戦〜 |
 |
 |
今日は、草加市教育委員会から指導者をお招きして、2年生の話合い活動の学習を見ていただきました。子供たちは、発言する時には理由をしっかり伝え、友達の意見を聞く姿勢もすばらしかったです。
|
|
|
2021年2月3日(水) |
草加市書初め展1 |
 |
 |
本校の入賞作品を紹介します。どの字も力強く、勢いがありますね。
|
|
|
2021年2月2日(火) |
命や自然とわたし |
 |
 |
3年生の道徳の学習です。今日は「限りある自然を守るためにどんなことができるか」を考える学習でした。子供たちは自分たちが身近なことから何ができるか考えていました。
|
|
|
 |
2021年2月1日(月) |
埼玉県小中学校児童生徒美術展2 |
埼玉県小中学校児童生徒美術展の本校代表作品を紹介します。今日は立体の作品を紹介します。作品名は「ぼうえんきょうどり」です。「望遠鏡の目で遠くまで見えるようにしました。ストローとストローの袋を使って、羽の形や模様を考えて作りました。」という作者からの言葉がありました。
|
|
2021年1月29日(金) |
誠実な生き方について考えました |
 |
 |
埼玉県立総合教育センターから指導者をお招きして5年生の道徳の授業を見ていただきました。誠実な生き方について考える学習でした。子供たちは、主人公が2つの選択で迷う場面を通して、積極的に自分の考えを発表していました。
|
|
|
2021年1月28日(木) |
30%びきの代金は? |
 |
 |
草加市教育委員会から指導者をお招きして5年生の算数の授業を見ていただきました。「250円のフェルトペンを30%びきの値段で買いました。代金はいくらですか。」という問題でした。子供たちは、式や数直線図を活用して問題を解いていました。また、自分の考えもしっかりと説明することができました。
|
|
|
2021年1月27日(水) |
水道のハンドルが新しくなりました |
 |
 |
手指の接触面積が小さいことから、感染症等のリスクを低減させることを目的として、水道のハンドルが回転式ハンドルからレバー式ハンドルに新しくなりました。
|
|
|
2021年1月26日(火) |
正三角形が20このときの周りの長さは? |
 |
 |
4年生の算数の学習です。1列に1辺が1cmの正三角形を並べ、正三角形が20このときの周りの長さを求める問題でした。子供たちは表や図を用いて問題を解いていました。ノートも丁寧に書かれていてすばらしいですね。
|
|
|
2021年1月25日(月) |
今日の給食は歴史献立でした |
 |
 |
給食前には手をしっかりと洗います。今日の給食は歴史献立でした。給食の起源は明治22年山形県の私立忠愛小学校で無料で食事を配ったのがルーツとされています。当初は、おにぎりと漬物だけという簡素なものでした。今日の給食のおにぎりは、調理士さんが心を込めて一つ一つ握ってくださいました。
|
|
|
2021年1月22日(金) |
たくさん本を読みました |
 |
 |
2学期の読書貯金通帳100冊以上の子供たちの表彰がありました。31人の子供たちが表彰されました。なかには、400冊以上読んだ子もいました。本校では金曜日に朝読書に取り組んでいます。これからも本のすばらしさを多くの子に知ってもらいたいですね。
|
|
|
2021年1月21日(木) |
フィンランド料理 |
 |
 |
今日の給食は、世界の料理・フィンランド料理でした。子供たちは先生から説明を受け、おいしそうに食べていました。
|
|
|
 |
2021年1月20日(水) |
埼玉県小中学校児童生徒美術展 |
埼玉県小中学校児童生徒美術展の本校代表作品を紹介します。今日は平面を紹介します。作品について「たこが墨をはいていました。なぜかというと、クラゲがおにでサメが先に捕まってはさみうちをされたから、びっくりして墨をはきました。」という作者からの言葉がありました。
|
|
2021年1月19日(火) |
書初めをしました |
 |
 |
今日は1年生がフェルトペンを使って書初めをしました。子供たちは一文字ずつ丁寧に心を込めて書きました。
|
|
|
2021年1月18日(月) |
自分を見つめて |
 |
 |
6年生の総合的な学習の時間の様子です。今日はパソコンルームでインターネットを使って職業について調べ学習をしました。上履きも廊下にきちんと並べられていました。さすが6年生です。
|
|
|
2021年1月15日(金) |
学校訪問がありました |
 |
 |
今日は、草加市教育委員会による学校訪問がありました。子供たちの学習への態度や学習環境についてお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。
|
|
|
2021年1月14日(木) |
草加市学力・学習状況調査 |
 |
 |
今日は、草加市学力・学習状況調査がありました。1年間の学習内容の定着を確認します。子供たちは、真剣に問題に向き合っていました。結果が楽しみですね。
|
|
|
2021年1月13日(水) |
八北っ子ギャラリー3 |
 |
 |
B階段に飾ってある「郷土を描く美術展」の出品作品です。想像力豊かな作品ですね。
|
|
|
2021年1月12日(火) |
八北っ子ギャラリー2 |
 |
 |
今、八北っ子ギャラリーには、「郷土を描く美術展」の出品作品が飾られています。どの絵も子供たちの思いがつまった、すばらしい作品ですね。
|
|
|
2021年1月9日(土) |
日本の楽器に親しみましょう |
 |
 |
5年生の音楽の学習の様子です。今日は琴をひく学習をしました。もちろん多くの子供たちが初めて触れ、琴をひくことの難しさと楽しさを味わいました。「さくら さくら」が教室に響き渡りました。
|
|
|
2021年1月8日(金) |
第2保健室のベットを新しくしました |
 |
 |
新型コロナウィルス感染予防として、第2保健室を設置しています。けが等の対応は従来の保健室で行い、発熱等については第2保健室で対応しています。第2保健室のベットを新しいベットに入れ替えました。
|
|
|
2021年1月7日(木) |
3学期が始まりました |
 |
 |
1年のまとめの学期、3学期が始まりました。子供たちは姿勢よく始業式に臨み、担任の先生からのお話もしっかりと聞いていました。
|
|
|
2020年12月24日(木) |
第2学期終業式 |
 |
 |
今日は終業式でした。放送による終業式でしたが、子供たちは、よい姿勢で式に臨むことができました。さすが八北っ子です。
|
|
|
2020年12月23日(水) |
「自分マーク」を作ろう |
 |
 |
6年生の卒業制作で、自分だけのオリジナルマークを作成しています。どんなマークができるか今から楽しみですね。
|
|
|
2020年12月22日(火) |
今年最後の給食 |
 |
 |
本日2020年最後の給食でした。人気のわかめご飯とポークステーキ。デザートは、子供たちの大好きないちごのクリスマスケーキでした。
|
|
|
2020年12月10日(木) |
カッターナイフタワーを完成させよう |
 |
 |
2年生の図画工作の学習です。今日は作品を完成させました。子供たちは、プリントに作品に込めた思いを書いていました。すばらしい作品ができましたね。
|
|
|
2020年12月9日(水) |
スポーツタイム4 |
 |
 |
今日のスポーツタイムは、八北体操のあとに、2分間のなわとびを行いました。草加市なわとびチャレンジ2020へ向けて頑張っています。
|
|
|
2020年12月8日(火) |
9の段の九九をつくりましょう |
 |
 |
2年生の算数の学習です。今日は9の段のかけ算九九をこれまでに見つけたいろいろなきまりを使って工夫してつくりました。
|
|
|
|
2020年12月4日(金) |
校内持久走大会 |
 |
 |
今日は、校内持久走大会が行われました。天候にも恵まれ、子供たちは自分のめあてに向かって一生懸命に走りました。
|
|
|
2020年12月3日(木) |
書初め練習 |
 |
 |
6年生の書初めの練習の様子です。どの子も真剣な表情で練習に取り組んでいました。
|
|
|
2020年12月2日(水) |
自分の体をバージョンアップ |
 |
 |
今日は、草加市立小・中学校児童生徒体力向上推進委員会による小学校体育授業研究会が本校で行われました。6年生の子供たちのきびきびした動きなど八北っ子の活躍を多くの先生に見ていただきました。
|
|
|
2020年12月1日(火) |
放送機器が新しくなりました |
 |
 |
長く大切に使っていた放送室の機器が新しくなりました。細かい調節が可能となり、とても聞きやすい音になりました。
|
|
|
2020年11月30日(月) |
平行四辺形のかき方を考えよう |
 |
 |
4年生の算数の学習です。分度器や三角定規、コンパスを上手に使って平行四辺形をかくことができました。
|
|
|
2020年11月27日(金) |
赤い羽根共同募金 |
 |
 |
みなさんから集められた募金を先日埼玉県共同募金会に送金しました。集まった募金は11636円になりました。一人一人の思いやりの気持ちが大きな善意の寄付金となりました。ご協力ありがとうございました。
|
|
|
2020年11月26日(木) |
手洗い名人になろう |
 |
 |
学級活動の様子です。手を洗って汚れがしっかり取れているか「手洗いチェッカー」を使って確認しました。子供たちはあらためて手洗いの大切さを体験しました。全学級で同様の授業を行い手洗いの大切さの意識をさらに高めていきます。
|
|
|
2020年11月25日(水) |
学校運営協議会 |
 |
 |
本年度からコミュニティスクールとなり、今日は第2回の学校運営協議会がありました。委員の皆様に学習環境や授業の様子を見ていただきました。協議会では、子供たちの学習態度や落ち着いた行動にお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。
|
|
|
2020年11月24日(火) |
友達のよいところズームイン!! |
 |
 |
5年生の学級活動の様子です。みんなが自分の意見をしっかりと言え友達の意見を聞き話し合うことができました。さすが5年生です。
|
|
|
2020年11月20日(金) |
かわいいマスコットができました |
 |
 |
3年生がクラフト体験をしました。そうか革職人会の方々に来校していただき、天然皮革を使ってのマスコットづくりをしました。子供たちは楽しそうに活動していました。
|
|
|
2020年11月19日(木) |
清水公園へ行ってきました |
 |
 |
今日は4年生が校外学習で千葉県野田市にある清水公園へ行ってきました。天候に恵まれ、子供たちはアスレチックで遊んだり友達とお弁当を食べたりして楽しい1日を過ごしました。
|
|
|
2020年11月18日(水) |
スポーツタイム3 |
 |
 |
今日のスポーツタイムは、持久力を高めるために4分間走を行いました。朝の気温もちょうどよく子供たちは、気持ちよく走っていました。
|
|
|
2020年11月17日(火) |
思いやりの木 |
 |
 |
11月から昇降口に「思いやりの木」ができました。友達からやさしくされたことをぶどうの実の形をした紙に書いて貼っていきます。思いやりいっぱいの八幡北小学校にしていきましょう。
|
|
|
2020年11月16日(月) |
マット運動 |
 |
 |
5年生のマット運動の様子です。サーキットでいろいろなマット運動を行っていました。倒立の姿勢がとてもきれいですね。また、開脚前転も足が伸びていてきれいですね。
|
|
|
2020年11月13日(金) |
草加高校バレーボール部との交流 |
 |
 |
今日は、埼玉の子供70万人体験活動として、草加高校バレーボール部のみなさんに来校していただき、5年生の子供たちがバレーボールの楽しさを教わりました。最後に高校生の試合形式の練習を見せてもらいその迫力に歓声があがりました。
|
|
|
2020年11月12日(木) |
委員会活動 |
 |
 |
今日は、2学期3回めの委員会活動がありました。5・6年生が自分たちの力で学校をよくしようとそれぞれの委員会で積極的に活動していました。
|
|
|
2020年11月11日(水) |
鎌倉へ行ってきました |
 |
 |
今日は6年生が校外学習で鎌倉へ行ってきました。子供たちは、鶴岡八幡宮でお参りしたあと、グループで小町通りを散策したり江ノ電に乗ったりしました。高徳院では、大仏を初めて見た子も多く、大きさに驚いていました。
|
|
|
2020年11月10日(火) |
きれいな富士山が見えました |
 |
 |
校舎の4階からはきれいな富士山を見ることができます。以前紹介した5年生のクッションが教室に飾ってありました。どのクッションも個性がでていて、とてもよい作品に仕上がっていました。
|
|
|
2020年11月9日(月) |
色を重ねて広がる形 |
 |
 |
5年生の図画工作の学習では、ほり進み木版画の学習をしています。ほり進み木版画は、ほりと刷りを繰り返しながら表す木版画のことです。今日は、線や面をほり進める活動でした。どんな作品ができるか楽しみですね。
|
|
|
2020年11月7日(土) |
体育学習発表会 |
 |
 |
今日は、体育学習発表会がありました。ブロック学年での開催となりましたが、天候にも恵まれ、子供たちは元気いっぱいに活動していました。多くの保護者の方に参観していただきありがとうございました。
|
|
|
2020年11月6日(金) |
明日は体育学習発表会 |
 |
 |
明日は、体育学習発表会です。今日は最後の学年での練習となりました。子供たちは、明日のために張り切って練習していました。
|
|
|
2020年11月5日(木) |
ふなばしアンデルセン公園へ行ってきました |
 |
 |
今日は3年生が校外学習で船橋市にあるふなばしアンデルセン公園へ行きました。天気もよく子供たちは、アスレチックで夢中になって遊びました。
|
|
|
2020年11月4日(水) |
消毒用のアルコールをいただきました |
 |
 |
PTAより消毒用のアルコールを寄贈していただきました。学校では感染症予防のため、毎日消毒のためにたくさんのアルコールを使用しています。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
|
|
|
2020年11月2日(月) |
東武動物公園へ行ってきました |
 |
 |
今日は2年生が校外学習で東武動物公園へ行きました。ふれあい動物教室では、モルモット、うさぎ、ひよこと触れ合いました。また、班別活動も行い、楽しい1日を過ごすことができました。
|
|
|
2020年10月30日(金) |
日光へ行ってきました |
 |
 |
今日は5年生が校外学習で日光へ行ってきました。子供たちは、湯滝や華厳の滝の壮大さに感激していました。また、いろは坂では野生の猿を見ることができ、大喜びでした。
|
|
|
2020年10月29日(木) |
そうか公園へ行ったよ |
 |
 |
今日は1年生が校外学習でそうか公園へ行きました。交通ルールを守り、安全に気をつけて行きました。そうか公園では思いっきり秋を楽しみ、元気いっぱいに遊びました。
|
|
|
2020年10月28日(水) |
単語のはじめの音に気をつけよう |
 |
 |
5年生の外国語の学習です。ALTの先生の発音を聞いて、それぞれの単語のはじめの音が表す文字を2つのうちから1つ選ぶ学習でした。子供たちを喜ばせるためにALTの先生がハロウィンの着ぐるみを着て授業をしてくれました。子供たちは大喜びでした。
|
|
|
2020年10月27日(火) |
トントンくぎ打ち |
 |
 |
3年生の図画工作の学習です。ここでは、釘の打ち方や材料の付け方を工夫することを学習します。初めて釘を打つ子もいました。金槌の使い方も学習して、釘を打つことを楽しんでいました。
|
|
|
2020年10月26日(月) |
馬のおもちゃの作り方 |
 |
 |
2年生の国語の学習です。身の回りにある食べ物やお菓子の空き箱を使って楽しい動きをする馬のおもちゃの作り方を説明する学習です。子供たちは、実際におもちゃを作って、友達に作り方を説明します。
|
|
|
2020年10月23日(金) |
読書の木とあいさつの木 |
 |
 |
図書室前に「読書の木」があります。子供たちが友達に読んでもらいたい本の紹介をいろいろな実に書いて貼っています。読書の秋です。たくさんの本を読んでほしいですね。以前紹介した「あいさつの木」にたくさんの実がなっています。あいさつする子がたくさん増えてきました。あいさついっぱいの八幡北小学校です。
|
|
|
2020年10月22日(木) |
授業参観 |
 |
 |
今日は、本年度初めての授業参観でした。3つのグループに分けての分散での参観となりました。保護者の方々に、子供たちの頑張る姿を見ていただきました。たくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。
|
|
|
2020年10月21日(水) |
くらしを支える工業 |
 |
 |
5年生の社会の学習です。「日本の工業生産はどのような特色があるのだろうか」が学習の課題です。子供たちは、資料から分かったことや考えられることを自分の言葉でまとめ、友達に伝えます。自分の着ている服がいろいろな国で生産されていることに驚いていました。
|
|
|
2020年10月20日(火) |
1年生といっしょにあそぼう会 |
 |
 |
今日は、2年生が生活科で作ったおもちゃやゲームで1年生と遊ぶ会を開きました。2年生はおもちゃの遊び方やゲームの仕方を1年生にわかりやすく教えていました。1年生と楽しく遊ぶことができました。この体験を生かして来年は1年生が教えることになります。これも八北のよさですね。
|
|
|
2020年10月19日(月) |
新体力テスト2 |
 |
 |
今日の新体力テストは、2年生と5年生のシャトルランを行いました。5年生は2年生の回数を数えてあげました。2年生で50回以上、5年生で100回以上の子もいました。体力も向上している八北っ子です。
|
|
|
2020年10月16日(金) |
1年生 知らせたいな、見せたいな |
 |
 |
国語の授業では、「学校にいる生き物や学校で見つけた物を、おうちの人に知らせましょう」という学習をしています。今日は、学校で育てているメダカを観察して色や形をプリントにまとめました。みんな夢中になって観察していました。
|
|
|
2020年10月15日(木) |
学校クラスコンサート |
 |
 |
ピアノ奏者の尾崎未空さんとヴァイオリン奏者の城戸かれんさんをお招きして、4年生を対象に学校クラスコンサートを行いました。子供たちは、ピアノやヴァイオリンの音色の美しさに感動していました。最後は、みんなでピアノとヴァイオリンに合わせて校歌を歌いました。
|
|
|
2020年10月14日(水) |
6年生に教えてもらったよ |
 |
 |
今日の新体力テストは、1年生と6年生です。反復横跳びのコツを6年生が1年生に優しく教えている姿は、とてもほほえましいです。1年生が6年生になったとき、同じように優しく教えていることでしょう。八北っ子は、優しさや思いやりのバトンをつないでいきます。
|
|
|
2020年10月13日(火) |
新体力テスト |
 |
 |
新体力テストが始まりました。今日は3・4年生です。スポーツタイムでの練習の成果が発揮されます。見てください!この力強い走り!このボール投げのフォームのきれいさ!自己新記録に向かって頑張っています。
|
|
|
2020年10月12日(月) |
くじらぐも |
 |
 |
1年生の国語の学習です。大きな「くじらぐも」をみんなで作りました。みんなを乗せて、くじらは、青い青い空の中を、元気いっぱい進んでいきました。有名な教材なので保護者の方の中にも小学校の時に学習された方もいるかもしれませんね。
|
|
|
2020年10月9日(金) |
朝の読書 |
 |
 |
金曜日の朝の活動は、読書の時間です。先日の全校朝会で「本を読むことの大切さ」を子供たちに話しました。子供たちは、文章から風景を思い浮かべたり、登場人物の気持ちを想像したりして本に親しんでいます。また、姿勢のよい子も多くすばらしい!
|
|
|
2020年10月8日(木) |
にじいろ コレクション |
 |
 |
今、2年生の図工では、水に絵の具を混ぜてペットボトルや卵のパックに色水を作り、そこからやってみたいことを思いついて試す造形遊びをしています。子供たちは、色水を作ったり並べたりして、混ぜたときの色の変化や並べたときの形や色のおもしろさに夢中になって活動していました。
|
|
|
2020年10月7日(水) |
思い切り、外遊び |
 |
 |
学校では、体力向上の一環として外遊びを推奨しています。友達と仲よく遊びながら、体力アップ。友情もアップです。そして免疫力もアップ!友達を誘って元気に遊ぼう!
|
|
|
|
2020年10月5日(月) |
いただきます! |
 |
 |
今日の給食は、牛乳、ご飯、鮭のちゃんちゃん焼き、小松菜のごま和え、みそ汁です。1年生も配膳が上手にできるようになりました。飛沫防止ガードを使って前を向いて食べます。
|
|
|
|
2020年10月1日(木) |
もくもく清掃の時間です |
 |
 |
1年生の掃除が上手になってきました。一人では持ち上げられない机もみんなで運びます。協力することの大切さを経験から学んでいます。
|
|
|
2020年9月30日(水) |
スポーツタイム2 |
 |
 |
今日のスポーツタイムは、新体力テストに向けて練習しました。1年生はボール投げ、2・4年生は50m走、5・6年生は立ち幅跳び、3年生は反復横跳びの練習をしました。新体力テストの結果が楽しみですね。
|
|
|
2020年9月29日(火) |
4年生 ハードル走 |
 |
 |
今日の体育は、ハードル走を行いました。はじめに歩きながらハードルをまたぐ練習をしました。次に1・2・3のリズムでハードルをとび越えていきます。自己新記録が出ると「やった!」と喜びの声があがりました。
|
|
|
2020年9月28日(月) |
少人数での学習 |
 |
 |
今年から3年生から6年生の算数は、少人数での学習を行っています。学級を2つに分けて学習しています。挙手する手から子供たちのやる気が伝わりませんか。より一人一人に応じた学習を進めています。
|
|
|
2020年9月25日(金) |
1年生 10は、いくつといくつ? |
 |
 |
毎朝1年生は、教室に入る前に、10はいくつといくつと唱えてから、教室へ入ります。10は1と9、10は2と8、10は3と7・・・。全部唱えられました。おはようございます!
|
|
|
2020年9月24日(木) |
6年生 下級生の模範になる意識を高めるために |
 |
 |
「下級生の模範になる意識を高めるために、何ができるだろうか」さらによいクラスをつくるために、子供たちの発想を大切に、学級会で話し合いました。積極的に発言する子供たち!「今○○という課題があると思います。理由は△△だからです。」 司会「☆☆さんの課題を解決できる意見はありませんか。」一人一人が主体的に考えています。さすが八幡北小学校の最上級生です。
|
|
|
2020年9月23日(水) |
3年生 すばらしい姿勢です |
 |
 |
手のあげ方が真っ直ぐ伸びていてすばらしいです。また、姿勢も腰骨が立っている子がすばらしい。さすが3年生です。
|
|
|
2020年9月18日(金) |
4年生 CAP子供ワークショップを体験しました |
|
|
|
2020年9月16日(水) |
2年生 うごく うごく わたしのおもちゃ |
|
|
2020年9月15日(火) |
朝のあいさつ運動をしています |
 |
 |
高学年の子供たちが交代で朝のあいさつ運動を行っています。目を見てあいさつできる子供たちが増えてきました。マスクをしている子は、会釈をします。場に応じたあいさつもしっかりとできる八北っ子です。
|
|
|
2020年9月14日(月) |
ふれあい体験 |
 |
 |
今日から1週間、大学1年生の2人が本校で「学校ふれあい体験」をしています。子供たちと遊んだり学習のお手伝いをしたりして教師をめざして頑張っています。
|
|
|
2020年9月12日(土) |
あいさつの木 |
 |
 |
昇降口に「あいさつの木」があります。気持ちのいいあいさつをしてくれたお友達の名前をりんごの形をした紙に書いて貼っていきます。たくさんのあいさつの実がなってあいさついっぱいの八幡北小学校にしていきましょう。
|
|
|
2020年9月11日(金) |
3年生 ポスターを読もう |
|
|
2020年9月10日(木) |
1年生 算数がんばっています! |
 |
 |
今日の算数は、10のまとまりを作って数を数える学習をしました。どの子も工夫して問題に取り組んでいました。みんなの前で自分の考えをしっかりと説明することができました。すごい!
|
|
|
2020年9月9日(水) |
1年生 虫とりをしたよ |
 |
 |
1年生が生活科の学習で、八北農園で虫とりをしました。とんぼを見つけてみんなで追いかけました。どんな虫がとれたかな。
|
|
|
2020年9月8日(火) |
秋の一斉清掃 |
 |
 |
今日は秋の一斉清掃がありました。全校児童が校庭の清掃を行いました。学校をきれいにするために、どの子も頑張っていました。
|
|
|
 |
2020年9月7日(月) |
校舎に虹がかかりました |
雨が降ったあと、校庭に出てみると校舎にすてきな虹がかかっていました。八幡北小学校に幸運をもたらしてくれそうです。
|
|
2020年9月7日(月) |
音楽室に飛沫防止ガードを設置しました |
 |
 |
音楽室に音楽用の飛沫防止ガードを設置しました。歌を歌ったり、リコーダーを吹いたりいつもの音楽の授業に近づいています。
|
|
|
|
2020年9月3日(木) |
5年生総合的な学習の時間の授業 |
 |
 |
今5年生では、「総合的な学習の時間」の学習でパソコンを使って調べ学習をしています。一人一人がタブレットに慣れ親しみ学習を進めています。
|
|
|
2020年9月2日(水) |
本年度初めてのスポーツタイム |
 |
 |
本年度初めてのスポーツタイムがありました。今日は2・4・6年生とあすなろ学級が八北体操を行いました。待っている姿勢も素晴らしい。さすが八北っ子です。
|
|
|
2020年9月1日(火) |
4年生福祉体験学習 |
 |
 |
総合的な学習の時間に福祉体験学習を行いました。アイマスクをして、白杖を使って点字ブロックを確かめながら歩きました。
|
|
|
2020年8月31日(月) |
乗り入れ授業 |
 |
 |
毎週月曜日は、中学校の先生が来てくださり、高学年の体育の授業を担任とともに指導していただいています。草加市では小中学校を円滑に接続するために重要な役割を果たしています。子供たちも中学校の先生に教えてもらうことで中学校をより意識することができます。熱中症対策の1つとして体育館に大型扇風機を4台設置しました。
|
|
|
 |
2020年8月28日(金) |
ひょうたんかぼちゃが採れました |
八北農園でいろいろな野菜を育てています。先日はめずらしいひょうたんかぼちゃを収穫することができました。
|
|
2020年8月27日(木) |
3年生の外国語活動の授業 |
 |
 |
本年度から3年生から外国語活動の授業が始まりました。英語でじゃんけんをしました。ALTの先生の発音をよく聞いて活動することができました。みんな英語に楽しく親しむことができました。
|
|
|
2020年8月26日(水) |
ロング昼休み元気に遊びました |
 |
 |
今学期初めてのロング昼休み。元気よく子供達が外遊びに出てきました。なわとびをしたり鬼ごっこをしたり、お友達や先生方と遊びました。昼休み終了後、増設したミストシャワーをあびて教室に戻ります。もちろん、教室では手洗い・うがい。
|
|
|
2020年8月25日(火) |
2年生の国語の授業 |
 |
 |
2年生の国語の授業では、「お気に入りの本を紹介しよう」の学習をしています。本のよさをわかりやすく紹介文に書きました。グループになって紹介し合いました。
|
|
|
2020年8月24日(月) |
1年生の算数の授業 |
 |
 |
1年生の算数では、授業の始めに、タイマーを使って計算練習をしています。ども子も速く、正確に解けるよう、真剣に練習に取り組んでいます。
|
|
|
2020年8月21日(金) |
ミストシャワーが大好評です |
 |
 |
2学期はじめに、熱中症対策の1つとして校庭にミストシャワーを設置しました。子供たちに大好評です。今後もミストシャワーを増やしていく予定です。
|
|
|
2020年8月20日(木) |
子供たちの机に飛沫防止ガードをつけました |
 |
 |
草加市からコロナ対策の1つとして、子供たちの机につける飛沫防止ガードをいただきました。授業中や給食の時間に活用しています。
|
|
|
2020年8月19日(水) |
一斉下校 |
 |
 |
今日は一斉下校がありました。班長を中心に、安全に登下校できるよう確認をしました。
|
|
|
2020年8月18日(火) |
令和2年度第2学期始業式 |
 |
 |
今日から2学期が始まりました。始業式は放送で行われました。どのクラスも静かによい姿勢で始業式に臨むことができました。
|
|
|