年代 | 主な沿革 |
---|---|
昭和49年 4月 1日 | 草加市立新栄小学校開校する 草加市立新田小学校在学児童157名を編入学させる |
昭和49年 6月 1日 | 新栄団地第1次入居に伴い児童数283名となる |
昭和49年11月16日 | 管理棟前庭にユリノキ24本を植樹する |
昭和49年11月22日 | 校章を制定する |
昭和50年 2月10日 | 校歌を制定する |
昭和50年 3月11日 | 校旗を制定する |
昭和52年 3月31日 | 草加市立清門小学校の開校に伴い、学区の一部が変更され、新栄町・県道越谷~ 鳩ヶ谷線以北及び長栄町綾瀬川以北が通学区となる |
昭和53年 4月19日 | 埼玉県緑化事業として植樹を父母の協力で行う。貝塚200本,つつじ70本,山茶花70本,合計340本 |
昭和53年11月19日~20日 | 開校5周年記念行事を行う。タイムカプセル埋設。記念樹ヒマラヤスギ6本植樹 |
昭和55年 3月22日 | 第二校舎が竣工する(普通教室6教室) |
昭和55年10月14日 | 文部省、埼玉県教育委員会、草加市教育委員会委嘱の学校給食改善研究発表会を開催 |
昭和55年11月28日 | 埼玉県教育委員会教育長 関根秋夫氏 学校給食を視察する |
昭和56年 2月 5日 | 埼玉県教育委員会教育長表彰をうける |
昭和56年10月23日 | 文部大臣表彰をうける(学校給食) |
昭和57年 1月14日 | 草加市長今井宏氏、教育長小澤博氏、学校給食を視察する |
昭和58年11月21日 | 開校10周年記念式典、記念事業を行う果樹園造成する |
昭和59年10月24日 | 中国山西省教育考察団視察 |
昭和63年11月21日 | 開校15周年記念式典,集会を行う |
平成 元年11月10日 | 埼玉県教育委員会、埼玉県小学校体育連盟委嘱の小学校体育授業研究会を開催 |
平成 4年 1月13日 | 生活科、理科研究会を開催 |
平成 5年10月30日 | 草加市立中央公民館において、周年記念合同式典(新栄小20周年、新栄中20、 北谷小30、栄中30、高砂小40、新田小120、川柳小120)を行う |
平成 5年11月20日 | 新栄小学校創立20周年記念事業を行う |
平成 6年 2月 9日 | 埼玉県教育委員会委嘱の学校教育放送利用地区研究協議会協力校としての研究発表会を開催 |
平成 6年11月7日 | 新栄平成塾の開塾式挙行する |
平成 6年11月21日 | 創立21周年を記念して,ユリノキを校木と定める |
平成 7年 2月23日 | アメリカ合衆国アラバマ州アシンズ市ブルックヒル小学校(ペルー校長)との交流を開始する |
平成 8年11月 8日 | 埼玉県教育委員会、草加市教育委員会委嘱による環境教育研究本発表会を開催 |
平成 9年 6月19日 | 埼玉県知事より地球環境賞を受賞する |
平成10年 7月 6日 | 文部省平成10~12年度「パソコンを活用した食に関する指導の実践研究」指定校となる |
平成15年11月1日 | 開校30周年記念式典・祝賀会開催 |
平成16年 4月 1日 | 草加市教育委員会委嘱学力向上推進研究校 |
平成17年 4月 1日 | 埼玉県学校給食会「食に関するモデル校」委嘱 |
平成18年 1月31日 | 草加市教育委員会委嘱学力向上推進発表会を開催 |
平成21年 4月 1日 | 草加市教育委員会教育研究奨励校(教育課程) |
平成22年 4月 1日 | 草加市教育委員会教育研究奨励校(教育課程) |
平成23年 1月19日 | 草加市教育委員会研究委嘱発表(教育課程) |
平成24年 4月 | 草加市ラジオ体操推進事業委嘱 |
平成25年10月28日 | 開校40周年記念式典・祝賀会 |
平成26年 4月 1日 | 草加市子ども教育連携研究協力団体・小中連携研究協力団体委嘱(2ヶ年) |
平成27年 4月 1日 | 草加市教育委員会研究奨励校(学力向上)(3ヶ年) |
平成28年 4月12日 | 草加市子ども教育連携推進研究協力団体委嘱(4ヶ年) |
平成30年 2月 6日 | 草加市教育委員会委嘱「学力向上」研究発表会を開催 |
令和 元年11月22日 | 草加市教育委員会委嘱 新栄中学校区「幼保小中を一貫した教育」に関する研究発表会を開催 |
令和 4年11月 2日 | 草加市教育委員会委嘱 新栄中学校区「自己肯定感・自己有用感を育む授業づくり」に関する研究発表会 |