TEL. 048-924-7245

〒340-0035 埼玉県草加市西町270番地

ブログ

2月

2021年2月26日(金)
音楽主任から

今日はそれほど寒く感じませんでしたが、みなさんはいかがでしたか?(曇り)
今日は、音楽主任から「校長先生、とても嬉しいお話しがあるんです。」と話しかけられました。音楽主任曰く、とても素敵なお話しなのでHPに載せませんかというのです。以下、音楽主任による記事です。

先日実施した6年音楽科学年末テストで「今までの授業から、これからの生活に音楽をどのように生かしていこうと思いますか?」と出題しました。その中で、「身近な物で楽器を作り演奏することも生活の中で取り入れていきたい」と回答した児童がいたので、詳しく聞いてみることにしました。

新型コロナウイルス感染予防のため、1学期に「手作り楽器を作ろう」という課題が出ました。そこで夏休みに千葉県佐倉市に住んでいるおじいちゃんと一緒に裏山にある竹を用いて木琴を作ってみました。鍵盤だけでなくバチも作りました。先端を丸くするのが難しかったです。
(6年児童)

叩くと世界に一つしかない温かみのある優しい音色が音楽室中に響き、作っていた時の様子が目に浮かびました。素敵なご家族と貴重な体験をしてきたことを聞いて、大変嬉しく思い投稿しました。
今、音楽科は歌唱や器楽演奏ができない状況です。しかし、感染状況を常に注視しながら「どのように活動できるか」「今だからこそできる音楽授業のあり方」を考え、学校全体で取り組んでいきます。
一日も早く「歌声の響く学校」に戻れますように。
(音楽主任)

とてもいいお話しですよね。(^o^)/ 素敵な週末を!!!!(@^^)/~~~







2021年2月25日(木)
卒業1か月前!!!

今日は昨日のような寒さではありませんでしたね(晴れ)。

さて、今日は2月25日です。2月のカレンダーもあと少しとなりましたが、来月の今日3月25日は「卒業証書授与式」なんですね。

そこで、6年生の教室にお邪魔して、「あと1か月を大切に」「かっこよく卒業しようね」と話しをしに行きました。
これまでの会食会でも6年生から『卒業に向けて』と話題を振ると
・下級生の見本になるように
・悔いの残らないように
・復習をしっかりと
 などなど、きちんと生活をして、堂々と巣立っていきたいという気持ちを強く感じました。
私から今更、残り1か月だよと伝えることもないくらいにどの子も真剣に毎日を過ごしています。
在校生ともっと触れ合いをさせてあげたい所ですが、ここは慎重に学校生活を進めてまいります。

最後まで、きちんとした態度で前進していこうとしている6年生です。
保護者・地域の皆様、あと1か月に迫ってきた6年生に最後まで温かなご声援をお願いしますm(_ _)m

2021年2月24日(水)
なかよし学級授業参観・懇談会(Zoom版)大成功!!!

昨日の天皇誕生日では、上着がいらないくらい暖かでした。
一転、今朝は寒かったですね。風も強く寒さ倍増でしたね。(晴れ)

さて、今日は「なかよし学級授業参観・懇談会(Zoom版)」がありました。早速、この模様をお伝えします。

まずは、黒板に示された授業参観の流れです。短冊に大きな文字で堂々と書かれていますね。発表に対する意気込みをこの短冊からも感じ取れます。(しっかりね!!!)

今日は、せっかくなので撮影の裏側をお知らせしましょう。
パソコンのカメラですと、画素数の関係でどうしても映像が荒くなってしまいます。そこで、なかよし学級担任は知恵を出し合い、デジタルビデオカメラを繋ぎ、少しでも鮮明な画像をと頑張っていました。こうすることで、ズームした映像もご覧いただくことができました。

音楽の発表では、楽器選びの頃から取材してきました。最初は大丈夫かなと心配していたのですが、今日はどの子もお友達の楽器のボリュームを意識して演奏していました。西村先生のノリノリの指揮者の様子を写真ではお伝えできないのが残念です。

なかよし学級の「お友達関係の良さ」「みんなの成長している様子」がよくわかる素晴らしい授業参観でした。エライ!!!!!(^o^)/

2021年2月22日(月)
書写の時間

今日は朝からとても暖かい日でした(晴れ)。昨日は汗ばむくらいのポカポカ陽気でしたね。

さて、今日は5年生の書写の時間についてお伝えします。毎日、楽しみにしている授業参観ですが、5年生の所に出向くと、3組も2組もテストをしている時間でした。静かに、そして丁寧に問題に挑戦していました。3階の突き当りにある1組もテストなのかな?と思うほど静かです。覗いてみると・・・。
どの子も真剣に半紙に「考える子」と書いていました。熱心に取り組んでいるなぁ~とクラスに入ってみると、先生からいただいたお手本に朱書きで「筆払いの方向」「空間」など、自分の文字でびっしりと書かれています。それを意識しながら、黙々と取り組む西町っ子にあっぱれです!!!

先週の金曜日には1年生の授業参観・懇談会(Zoom版)を行いました。たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。明後日は「なかよし学級」が実施します。
どうぞ、関係の皆様、よろしくお願いします。

明日は祝日です。事件や事故に気をつけ、素敵なお休みをお過ごしください!!

2021年2月19日(金)
zoom版 授業参観・懇談会(1年生)

今日は風の強い1日でした(晴れ)。陽射しのある所では暖かく感じられましたが、風が冷たかったですね。

さて、今日は緊張の1日でした。
本校では、これまで「体育発表会」をサタデースクールの日に開催し、学年ごとでしたが子供たちの様子を公開させていただきました。次は、分散型でも良いから授業参観をと考えていたところ、2回目の緊急事態宣言が出され、たくさんの保護者様を校舎内に集めるような行事は自粛となってしまいました。「このような中だから仕方ありませんよ」「今年はもう我慢しかありませんね」等のお声をたくさん聞き、このままゴール(修了)してしまっても仕方なしかなと思っていたのですが、「何とか雰囲気だけでもお伝えできないか」と考えたのが、このZoon版 授業参観です。校長の突飛な発想を担任の先生方が行動に移してくれました。「いつも校長先生が言ってるじゃないですか!!子供たちのためになってるかって!!!」と、言ってくれた先生がいました。本当に西町小学校の先生たちはやる気があります。嬉しい限りです。

私の願いを隣で体現してくれる教頭先生は大変です。テスト配信の準備から、今日はホストとして配信のサポートに頑張ってくれました。1枚目の写真は敬意を表してのバックショットです。 (^o^)

1年生は、学習発表会を行いました。それぞれの学級が、担任の工夫で子どもたちを上手に活かしていました。「音読発表」「合奏」「漢字の発表」「カタカナの発表」「計算」「もくもく清掃」「運動」「なわとび」「昔遊び」・・・。
みんな、1年間でできるようになったことを発表しました。
緊張しながらも、みんなの前で堂々と発表する子、自然とわきあがる応援や拍手、我が子はお友達と仲良く協力して学校生活を送っているなと安心されたのではないでしょうか?

その後の懇談会ではお顔を出していただき、担任からはお話しをさせていただきました。最後までお付き合いいただきありがとうございました。
担任一同、学年のまとめを確実に行い、更には4月からを学校の中で「弟・妹」ができるんだよと、自立への基礎をしっかりと確立させてまいります。引き続き、ご理解・ご協力をお願いします。

2021年2月18日(木)
空気・照明・環境調査

今朝は寒かったですね(晴れ)。今日も乾燥した晴天でした。

さて、今日は学校薬剤師の山本真之先生にお忙しい中ご来校いただき、「空気・照度・環境調査」をしていただきました。
これは、国の示す基準に照らし、本校の学級はどうかを検査するものです。

まずは、保健室にて最近の子供たちの様子を聞いていただきました。手洗い・うがい、マスクが徹底されているからか、インフルエンザ罹患者がいないことをお褒めいただきました。
その後、実際に教室にて、二酸化炭素の濃度を計測したり、照明器具の具合を照度計を用いてチェックしていただいたりしました。
健やかに学ぶ場を確認する重要な検査でした。

2021年2月17日(水)
5年生の学習から

今日は暖かな朝でした(晴れ)。風が強くなるという予報でしたが、それほどでもなく、校庭からは西町っ子たちの元気な声が聞こえてきます。

さて、今日の記事は5年生の社会科の様子をお伝えします。
現在、5年生の社会科では環境について学習をしているようでした。一人一人が丁寧に課題を調べ学習していました。

「四大公害病とは何か?」を調べている子のノートを覗いてみると、綺麗な文字で丁寧に自分の言葉でまとめていました。

「地球温暖化が進むとどうなるか?」については、教科書や資料集を何度も読み返し、大切な言葉を落とさずに要約していました。
頑張れ!! 西町っ子5年生!!!!!

2021年2月16日(火)
PTAの協力

今日は朝から気持ちのよいお天気でした(晴れ)。
ニュース報道では、土曜日の地震による家屋の倒壊や道路・鉄道のダメージを伝えていました。被災地ではかなりの強風と雨に見舞われたようです。改めて、お見舞い申し上げます。

さて、今日は朝から保護者の方が来校されました。本校の校外委員会さんです。来年度の通学班編成のためお越しくださいました。
現在、緊急事態宣言が出されている中なので、本日の活動を行うかについて迷ったところですが、どうしても新年度、スムーズに新通学班を編成するためには必要なことなので、慎重に行って頂きました。
具体的には、①会場を2か所にする②招集を分散する③消毒・検温の実施④会場の使用前後に消毒の実施⑤短時間で効率の良い説明と作業 などなど、下準備が大変だったことと思います。本日、作業にあたってくださいました新校外委員さんに感謝申し上げますとともに、本部役員さんや、事前準備をしていただきました関係の皆様に感謝いたします。

作業では、「個人情報」に細心の注意を払って頂いていること、コロナ禍で過日実施したものの十分とは言えない新1年生への配慮を細部まで考えて行ってくださっていることにも感謝です。

3月1日からの新体制での通学班でも、地域の方にしっかりとあいさつできる西町っ子の育成に、皆様と共に取り組んでいきたいと考えております。今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m

2021年2月15日(月)
好きな場所

今日は朝から雨がしっかりと降りました。(雨)

土曜日の夜にはとても大きな地震がありました。(草加市は震度4)
東北の方では、けが人も出る大きな被害があったようです。被害にあわれた関係の皆様にお見舞い申し上げます。今日の雨が、復旧作業に影響しないことを願うばかりです。

さて、今日のように雨が降ると、私はどうしても昇降口が気になってしまいます。晴れている時にはできる当たり前のことが雨の日にもしっかりできているのだろうか???こんな疑問が湧いて来てしまいます。

早速見てみましょう!!
本校の昇降口は、いつもと変わらずすっきりしています。傘はしっかりと縛られていて他のお友達に迷惑をかけていません。靴もしっかりとかかとを揃えて収納されています。
見ていてとても気持ちよく、そして安心しました。
これならば、いざという時にでも正しい行動を落ち着いて行えそうです。私にとって、西町小学校の好きな場所です。!(^^)!

一番最後の写真は、有事の際(災害時)に、西町小に駆けつけてくださる草加市役所の方々です。
※土曜日のようなこともあるためここに掲載します。m(_ _)m

2021年2月12日(金)
授業参観・懇談会(Zoom版)テスト配信

今日は、あまり寒さを感じない朝でした(曇り)。

さて、今日は過日、ご案内しました授業参観・懇談会(Zoom版)の送受信がうまくいくのかのテスト配信日です。
今回の授業参観・懇談会は、この緊急事態宣言が出され、更には延長されている今日、何とか子どもたちの頑張っている学級内の様子をお伝えできないかと考え行うものです。

Zoomを用いた先行事例がないため、当日はうまくいかないかもしれません。配信が途切れ途切れになってしまうかもしれません。

それでも!!
「頑張っている学級での子どもの様子をお伝えしたい」「各担任が、子どもたちを授業の中で活かす工夫をしている所を見ていただきたい」その想いで挑戦するものです。先日、お知らせと同時に大変多くの方から、『コロナ禍で今年は授業参観はないなと諦めていたところでした。楽しみにしています』『学校の様子を伝えたいという先生方の熱意に感謝です』と言ったご意見を頂戴しました。本当にうれしい限りです。

現在、テスト配信中です(現在13:05)
実は、こんな感じのアナログ配信なのです^_^;

2021年2月10日(水)
なかよし学級にて

今日は昨日に比べると暖かな朝でした(晴れ)。

さて、今日は、特別支援教育を専門とされている指導員さんに本校の様子を見ていただきました。
指導員の先生に、学校内がとても落ち着いているとお褒めいただきました。

今回は特に「なかよし学級」について、じっくりと参観していただきました。子供たちが、伸び伸びとそして生き生きと学習に参加しているとお褒めいただき、どの子も学習意欲が高い点についてもお褒めいただきました。
今日の授業では、過日行われた、プログラミン教育に関する授業の続きを熱心に取り組んでいました。いつでもやる気に満ちているなかよし学級の児童のよさを参観いただき本当に良かったです。

明日は祝日です。事件や事故には十分気をつけて!!! (^o^)/

2021年2月9日(火)
避難訓練(地震)

今日は寒い朝でした(晴れ)。私が出勤する頃の外気温は‐3℃でした。風もありました。(ますます寒く感じました)

さて、今日は避難訓練がありました。今日の訓練では、地震が起き、それに伴い調理室から出火したという想定で行いました。しかも、授業中ではなく、業間休みに地震発生という想定でした。さて、子どもたちは正しい(望ましい)行動がとれたのでしょうか???

結果は、しっかりと行動することができていました。良かった点
1緊急放送を最後までしっかりと聞くことができた。
2放送を聞いた上で、頭を隠して身を縮めることができた。
3追加放送もしっかりと聞き、出火場所から使用できる階段を選択し、校庭に避難することができた。
4ここまで、落ち着いて行動することができた。

本日の訓練で、本校児童は、担任誘導でなく子供たちだけで避難した場合、自主的に避難した後、担任を探して集合し、各担任が点呼し、全員の避難完了を確認するまで、8分あれば大丈夫だと分かりました。

いざという時、今日みたいに落ち着いた行動がとれたら心配ありませんね!(^^)!

2021年2月8日(月)
校内掲示

今日も暖かな朝でした(晴れ)。今週もどうぞ、よろしくお願いします。m(_ _)m

さて、先週の金曜日には、草加市教育委員会研究発表会がありました。発表学級以外は早帰りをお願いしました。ご対応いただきありがとうございました。当日はZoomにての発表でしたが、これまでの本校の研究成果を市内外に配信することができました。
「仮に失敗しても、原因を探り何度も挑戦する子どもたちの姿が素晴らしい」
「先生方の教科と関連付けて、プログラミング教育を推進している所が勉強になった」
等々、発表会直後から、たくさんの学校よりFaxをいただきました。今後も、「子供たちのためになっているのか?」を合言葉に、前進してまいります。

今日の記事はたまたま廊下に掲示してある4年生の作品を紹介します。
私たちは毎日、子供たちが頑張って完成させたこれらの作品を見ることができます。本来ならば、保護者、地域の皆様にご来校いただき、直接ご覧いただきたい所ですが、それができず、本当に残念です。
これ以外にも、子どもたちの頑張っている様子を保護者の皆様と共有し、できるようになったことを喜び合い、課題となる部分をお互いに高める策を講じたりしたいところです。

少しでも、学校の様子がお伝えできればと、以前、お話ししましたZoomによる授業参観を計画中です。本日、mailにて、その手順を示しました。いよいよ2/12は試験配信を行います。どうぞ、よろしくお願いします。

本校は、今週も元気いっぱい頑張ります(^o^)/

2021年2月5日(金)
プログラミング教育 研究発表会

今日は暖かな朝でした(晴れ)。
昨日、「春一番」が関東地方では吹いたようです。春一番と聞くと、あの伝説の三人組のあの名曲をすぐに連想してしまうのは私だけでしょうか?
♪雪が~解けて、川に~なって、流れていきます(^^♪
この歌のように、もうすぐポカポカの毎日が来ますね!!

さて、今日はタイトルにもありますように、「草加市教育委員会研究委嘱 プログラミング教育」研究発表会がありました。
本校では、昨年から2年間かけて本研究を進めてきました。
本日は、学校を代表して、2-1、4-3、6-1、なかよし学級の4学級が公開発表を行いました。
それ以外の学級は早帰りとなりましたが、保護者の皆様には、ご理解・ご協力をいただきありがとうございました。m(_ _)m

本来は、発表学級の様子を市内外の幼稚園・保育園・小学校・中学校の先生方にご来校いただき直接、ご参観いただきたかったのですが、「緊急事態宣言」が発出中ということで、Zoomによるライブ配信形式での公開となりました。直接、ご覧いただけず本当に残念でした。(>_<)

どの学級でも、担任の先生はじめ、ブロックの先生方による深い教材研究がこれまで十分なされていますので、実に子どもたちが生き生きと学習に集中していました。

本校では、日頃の授業でも、授業スタイルがしっかりと確立しています。それが、今日は、練りに練った授業ですから、さぞ、子どもたちは楽しく、そして満足感たっぷりの授業が受けられたことと思います。

先生方も、この学級だけが特別とならないように、隣の学級で同じ授業を行い、西町っ子全体がプログラミング教育の研究発表の今日までに満足感を得たはずです。

プログラミング教育というと、すぐにロボットやドローンのようなマシーン操作が連想されますが、本校の研究では、それだけを考え研究してきたわけではありません。

何か問題が起きた時、どこに問題点があるのか?解決するためには何が必要なのか?どのような手順を踏めば解決できるのか?このような思考する過程を大切にすることを研究してきました。何でもかんでも行き当たりばったりで考えたり、勘で動いたりするのではなく、前述のように解決に向けて、じっくりと考えさせる思考力の育成に努めてまいりました。

いよいよ自分の考えを試す時、間違うこともあります。うまくいかないこともあります。しかし、この思うようにいかない時こそ、どうするべきなのかを再思考して、つまずきを克服していくところに価値があります。

最近は、ややもすると何でも与えられ、考えなくてもドンドン自分の思うようになる世の中です。新聞等では躓くことを恐れ、思い切って行動に移すことを躊躇うような子もいると聞きます。

これでは、今後、ますます予測不可能な変化の激しい世の中をたくましく生き抜く力は身につきません。

西町っ子には、たくましく生き抜く力を身に付けてほしいと願っています。少々のことではへこたれず、力強く前進していく力を身に付けさせたいと考えています。そのために、今後も、単調な学習を展開するのではなく、子どもの柔軟な考えを生かしつつ、創造性やチャレンジする心を育む指導をしてまいります。その中で、友だちと考えを共有し、修正し合う学びを通して、自己有用感や自己存在感を高めてまいります。

最後に、これまで、熱心にご指導いただきました宮崎大学の新地先生にご講演をいただきましたが、その中で「今後は変化を提案できる人材が求められている」と聞きました。確かに、これからは、ただ解答できるだけではAIが賄ってしまう分野が多くなることでしょう。とても興味深く大いに参考になるご講演でした。

まずは、基礎基本をしっかりと身に付けさせ、その上で、先に掲げた理想を目指し、本校は前進してまいります。今後とも、保護者、地域の皆様、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

2021年2月4日(木)
音楽の授業

今日は暖かな朝でした(晴れ)。

さて、今日の記事は、校長室で書き物をしていますと、お囃子のような軽快なリズムがどこからか聞こえてきます。「これは、子供たちの生き生きした姿が見られるぞ~」こう思うと、もう、たまりません!!
ペンが動きません。早速、覗きに行ってみましょう!!

音は、音楽室からでした。3年生が熱心に学習していました。
しめだいこのリズム打ちを行っていました。
先生が、太鼓を使い、子どもたちは、ご覧のように椅子の背もたれ部分を太鼓に見立て、バチの代わりに鉛筆で調子よくリズムをとっていました。(何とも微笑ましい!!!!)

先生が巧みに声をかけたり、リズムを少し変えたりしています。そのたびに子どもたちが生き生きと反応しています。

自由練習では、先生が一人一人に関わりますが、子どもたちは黙々とリズム打ちに真剣でした。
「天 テ ケ ツク ツク ・・・」
口ずさみながら、書き物の続きをしました^_^;

2021年2月3日(水)
なかよし学級にて

今日は「立春」です。今日から暦の上では「春」ですね!!
今朝、私の車のカーナビは「おはようございます!!今日は、2月3日、節分の日です」と言っていました。今年は、学校だよりでも記しましたが、例年とは違うのですよね!! 思わず「ツッコミ」を入れようと思ったのですが、そこは冷静に運転に集中して出勤しました(晴れ)。

さて、校舎を1巡していますと、何か軽快なリズムが・・・。
早速、覗いてみましょう!!

なかよし学級の入口はいつも賑やかです。(私の校舎内で大好きな場所の一つです)
素敵なランタンが飾ってありました。
とてもカラフルなランタンです。この中に、灯りを付けたらどんな感じになるのだろうと想像すると、何ともウキウキした気分になってきます。

教室からは、大太鼓と小太鼓が聞こえてきます。担任の先生が準備した、軽快なリズムに乗って叩いていました。
聞き手は手拍子で応援しています。思わずマスク越しににっこりしてしまいます。!(^^)!

カラフルなランタンを見たからでしょうか?
なかよし学級は、淡いピンクが似合うな~と感じました!!

2021年2月2日(火)
全校朝会

今日は朝から冷たい雨が降っていました(雨➡晴れ)。
しかし、急速に晴れてきて、気温もグングン上がりましたね。

さて、今日の記事は「全校朝会(2月)」についてです。
今日2月2日は「節分」です。
従って、今日の全校朝会では、「節分」と「立春」について話しをしました。このホームページをご覧の保護者の皆様、お子さんに聞いてみてください。※ヒントは大晦日とお正月です

また、「鬼は~そと」「福は~うち」についてもお話しをしました。
「そと」「うち」とは、もちろん家の中に鬼がいるのは嫌ですが、それだけではないよと話しました。こちらについても、ぜひ、聞いてみてください。※ヒントは「心」です

最後にあいさつの大切さについても話をして私の話しを終えました。

続いて、体育主任から、今月の生活目標について話しがありました。
今月の生活目標は「外で元気よく遊ぼう」です。手洗い・うがいをしっかり行うことまでをこの目標ではいってますよ。

今月も力いっぱい頑張りましょうね!(^^)!

2021年2月1日(月)
班長会議

今朝は寒い朝でしたね。厚い雲に空が覆われていたため、いつも通りに出勤したのですが、ライトを点灯させている車がたくさんいました。(曇り)

さて、今日から早いもので2月です。今月もよろしくお願いします。

今日の記事は、班長会議についてです。本校では、安全主任の先生が毎月、通学班長さんを集め、通学班の問題点を自己点検させています。
「集合時刻」「なかよし」「一列歩行」「あいさつ」などを、それぞれが短時間できちんと自己評価しています。(エライ!!!!)

この会議中、こんなうれしいシーンがありました。
今日、たまたま正副班長がお休みのため、放送で班長会議があることを耳にした4年生が自己判断で体育館に来た子に会いました。「私は何をすればよいかわからないけど、班長達がお休みだから来ました」とのこと。立派ですよね~。大したものです。!(^^)!
「自己点検カードを書くんだよ」「それからね、・・・」と、優しくこの班長代理(4年生)に教える6年生。何とも微笑ましい班長会議でした。
「あいさつにますます力を入れようね。マスク越しでも気持ちは伝わるよ」とお話しをしました。 さて、明日からどうかな~?

バナースペース

草加市立西町小学校

〒340-0035
埼玉県草加市西町270番地

TEL 048-924-7245
FAX 048-924-7246