2020年8月31日(月) |
廊下美術展 |
今朝は、空一面が雲に覆われた曇り空でした。
登校時の気温は27.7℃、WBGT25.3℃でした。先週に比べると涼しい朝ですが、日中はどうなるでしょうか?今週も、熱中症対策を万全にした学校生活を進めてまいります。
さて、先週は暑い中、「個人面談」へのご来校、ありがとうございました。お待ちいただくための場所では、涼しい場所を提供することができず、ご不便をおかけしました。
席上、短い時間でしたが保護者様と、お子さんのことにつきまして、情報を共有でき、大変有意義のものとなりました。
今後も本校では、全ての教育活動を「子どものためになっているか?」という視点で取り組んでまいります。
引き続き、よろしくお願いします。
右の写真は、懇談会時にご覧になられた方も多いことかと思いますが、廊下に掲示してある絵画です。今回は4年生の絵画を紹介します。
テーマは「木々を見つめて」とありました。子どもたち一人一人の思いが詰まった「自分だけの木」が掲示されています。太い木・すっと空目指して伸びている木・緑を豊かに蓄えている木などさまざまです。空の色にも一人一人の思いが込められているのでしょうね。どれも力作ぞろいで、汗をふきふき廊下美術展巡りをしました。^_^;
9月もよろしくお願いします。!(^^)! |
   |
|
|
2020年8月28日(金) |
あったらいいな こんなもの |
今日も暑い1日になりそうです(晴れ)。ただ、雨を含んだグレーの雲も見られます。昨日は「ゲリラ豪雨」のような雨が降った地域もあったようです。気をつけて1日過ごしたいと思います。
本日は、業間時間以降の校庭使用、体育館使用ができなくなりました。
さて、右の写真は、2年生の国語の様子です。「あったらいいな こんなもの」の学習として、子どもたち自身が考えた物を絵にして、発表のための原稿づくりをしていました。
真ん中の写真は、「水泳キャップ」のようです。発表原稿には、「この帽子をかぶりスイッチを押すと、クロール・平泳ぎ・バタフライ・背泳ぎと何でもスイスイ泳げてしまう」とあります。スイミングスクールに通っている子なのでしょうか?しっかりとした発表原稿です。
下の写真は、「べんきょうえんぴつ」と絵には書いてあります。どうやら、どんな問題でもスラスラ解けてしまう鉛筆のようです。
どの子も一生懸命「あったらいいな こんなもの」を考えていました。発表会が楽しみですね。
ちなみに、私があったらいいなと思うものは、やはり、このコロナウイルスの新薬です。これについては、関係の方が懸命に努力して頂いていることでしょうね。その方々を応援しつつ、今できることを西町っ子はしっかりとしていきましょうね!! |
   |
|
|
2020年8月27日(木) |
進出漢字練習(2年生) |
今朝、玄関を開けると「もわっ!!」とする高い気温と湿度に、今日は子どもたちの「熱中症」には万全を期さねばと思いながらの出勤でした。
そんな空気を一層してくれる「爽やかなあいさつ」をしてくれる子が少しずつ増えてきました。地域からはまだまだお褒めの嬉しいお声は頂戴できていませんが、日々、粘り強く取り組んでまいります。
今日の天候は「晴れ」。気温は朝からグングン上がり、1時間目の途中から残念ですが校庭使用はNGでした。(室内で静かに過ごしました)
さて、右の写真は、2年生の漢字練習の模様です。随分、画数の多い漢字を学習するようになったなと関心しながら参観していました。「算」「弟」「夜」「国」「語」などを学習していました。
しばらく参観していますと、「算」に注目して、間違い探しが始まりました。正直、私には一見して間違いを見つけられません。ある男児が「竹冠の3画目方向が違います」と発表していました。(1番上写真)
その後、全体で確認し合い、静かにそして黙々と漢字練習をしていました。そこを、すかさず先生が机間指導していました。
2年生を担任していた時、「馬」の書き順を子どもから指摘されたことがあります。(1.2画目が逆でした)それ以降、進出漢字を取り上げる学習ではしっかり予習したことは言うまでもありません。
あの子たちは、今、いくつになったのだろうな~ ^_^; |
   |
|
|
2020年8月26日(水) |
家庭科授業 |
今日も青空です。ここ数日は、これまでの「朝から猛暑」といった感じではないようです。朝の明るくなる時刻も少しずつ遅くなって来ています。確実に季節は本格的な秋に向かっているなと考えながら、本日は出勤してきました。
しかし、朝の立哨指導の頃には、WBGT27.4℃、気温29.6℃でした。その後、気温はグングン上昇し、本日の業間時間の外遊びはできなくなりました。子どもたちにはかわいそうですが、この時間以降の休み時間は室内で過ごすこととなりました。また、体育の授業は振り替えをした学級もあります。本当に残念ですが、引き続き、熱中症対策も講じながら健康・安全を第一に学校生活をして参ります。
さて、右の写真は、家庭科の授業風景です。洗濯実習をしていました。
自分の靴下を手洗いする学習でした。単に、洗濯の技能を身に付けさせる学習ではなく、準備・作業工程などをまず学習していました。
いよいよの洗濯実習では、ソーシャルディスタンスを意識しながらグループで協力して実習していました。(綺麗になりましたか?)
最後まで、落ち着いた学習の様子を参観しました。これなら、本日以降、6年生はポケットにうっかり洗濯しちゃいけないものが入っていたなんてことはなさそうですね。(T_T)/~~~ |
   |
|
|
2020年8月25日(火) |
おんどくはっぴょうかい(1年生) |
今日もお日様は元気です。(晴れ)
右の写真は、1年生の国語です。「おむすびころりん」の学習をしています。
入学したての頃は、1時間目に朝の連絡が食い込んでしまうこともありましたが、2学期に入ってからは、1時間目でも落ち着いて、しっかりと学習ができています。(えらい!!!!)(^o^)
私が授業を参観していた時には、音読を中心に学習していました。「この文は誰の言葉ですか?」『おじいさんです』こんな問いも織り交ぜながら音読に励んでいました。
全員で音読をするときには、担任の先生が子どもたちに「マスクをしっかりと着けてありますか?」「鼻までマスクをしてください」と確認しています。子どもたちは、しっかりとついているのに今一度、確認をしています。その後、声のボリュームを考えさせながら音読活動をしていました。
もっと、伸び伸びと学習させてあげたいところですが、このような状況下では仕方のないところです。本当にコロナが憎いです。
頑張れ!1年生!! 頑張れ!西町っ子!!!! (^o^)/ |
  |
|
|
2020年8月24日(月) |
万全の態勢で!!(本校の熱中症対策) |
今朝は雲のおかげでしょうか?登校時は先週のような暑さではありませんでした。(晴れ)
先週末から実施しています「個人面談」ですが、暑い中のご来校ありがとうございます。今週も予定されています。暑い中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、上の写真は暑さ指数に照らし合わせて気温を測定している様子です。養護教諭が計測しています。10:00の段階で測定し、業間時間の子どもたちの校庭使用に備えます。本日は、WBGT29.9℃、気温32.8℃でした。この情報を職員室へ連絡し、業間時間の外遊びの実施判断をします。使用不可の場合は、校内放送などで周知徹底します。➡本日は元気に外遊びができました。
同時に、3時間目以降の体育館使用についての確認も、こまめに暑さ指数の基準に照らし合わせて温度(室温)の測定をしています。
熱中症対策として、本校では1日の中でこれらを数回繰り返して万全を期しています。
今週はどのような気温の1週間となりますでしょうか?
今週もよろしくお願いします。(^^)/ |
  |
|
|
2020年8月21日(金) |
安全で美味しい給食をありがとうございます。 |
今日も朝からお日様は元気が良く、暑くなりそうです。(晴れ)
今日は本校の「給食」を話題にします。
草加市では「自校方式」と呼ばれる調理方法です。給食は敷地内で調理され、子どもたちは毎日、それをいただいています。栄養教諭の話しでは、本校の調理室は一度に1000食分を作ることができるそうです。
右の上写真は、昨日のメニュー「唐揚げ」を調理している様子です。昨日も少し歩くだけで滝のように汗が流れる暑い日でしたが、丁寧に調理していました。火の通りを確認するため、しっかり唐揚げの中心部分の温度を確認しながら揚げ物調理をしていました。(暑いでしょうね)その後も調理士さんたちは、手際よくそしてチームワーク良く、作業をしてくださり、温かく美味しい給食を私たちはいただくことができています。
下の写真は下膳後の食器洗い作業の写真です。全校児童分を丁寧に洗い物してくださいます。これからもよろしくお願いします<(_ _)> |
  |
|
|
2020年8月20日(木) |
暑い中でも工夫して |
今日も朝からお日様は元気です。(晴れ)
今朝は、通学途中の子ども達の様子が知りたくて、保健所通りを歩きながら子ども達を出迎えました。暑い中、交差点にて旗を手にした保護者の方にお会いしました。毎日、交替での当番活動へのご協力、ありがとうございます。子どもたちはというと、元気なあいさつをしてくれる子が少しずつですが増えてきました。中には、マスクを外しているため、手で口元を覆いあいさつしてくれた子もいます。約束がしっかり守られている西町っ子です。(嬉しいよ!! (^O^)/)
さて、今日の話題は「暑さ」です。
本校では市教委の指示で『WBGT31℃以上、もしくは気温35℃以上の場合は屋外の活動を禁止』しています。右の写真は、1時間目の体育の様子です。校長室から撮影しました。(上写真)校舎の影を利用して準備運動をしています。写真ではわかりにくいですが、各自水筒も朝礼台の影の場所に置いています。
この時間の主運動は走り幅跳びでした。しっかりとねらいをもって思い切り活動し、途中、適宜、水分補給をしています。(中央写真)
ただ、本日は、猛烈な気温上昇のため、2時間目からは屋外活動は禁止になってしまいました。
そこで、気になる子どもたちの様子ですが、ソーシャルディスタンスを意識しながら「折り紙」「塗り絵」「当番活動」など、工夫して過ごしていました。(下写真)
暑い中でもいろいろ工夫している西町っ子です。 |
   |
|
|
2020年8月19日(水) |
ききたいな、 ともだちの はなし |
今日は朝から太陽が元気な晴れでした。
そのような中、子どもたちは元気に登校してきます。今朝はAグループの登校の様子を見に行きました。「おはようございます!」という声が1学期よりもアップしていることに嬉しい驚きでした。また、一言「つづける」子も多く見られました。昨日の話しから、すぐの行動に移そうとする西町っ子です。(いいことですよ~
続けて!!)
さて、右の写真は、1年生の国語の様子です。「夏休みにしたことを思い浮かべて発表し、それを聞いて、聞き手は更に聞いてみたいことや、感想を伝え合う」という学習をしていました。
短い夏休みを子どもたちは楽しく過ごしていたようで、参観しながら、発表者と聞く側の態度が素晴らしいのとともに、不自由な中での夏休み中の子どもを想うと本当に「あっぱれ!!」です。
授業の邪魔にならないように心の中で大きな拍手を送りました。👏👏 |
  |
|
|
2020年8月18日(火) |
いよいよスタート!! 今学期もよろしくお願いします。 |
今日から令和2年度 第2学期が始まりました。
今朝は、子どもたちをお天道様も気遣ってくれたのか、ここのところのような気温の高い朝ではありませんでした。しかし、マスクを着けて、子どもたちを校門前にて迎えるために、およそ20分も立っておりますと、シャツはじっとりしてきます。昨日もメール配信しましたが、登下校時のマスクにつきましては、各ご家庭で十分お話し合いをしてください。登下校時のマスク着用は、おしゃべりをしないのなら、無理に着けることはないことを学校では指導しています。
さて、今日の始業式では「あいさつ」の大切さを話しました。
あ➡「あいてを見て」
い➡「いつでも」
さ➡「さきに」
つ➡「つづける」
という話しをしました。
特に、「つづける」は、「毎日つづける」ことと「言葉をつづける」ことの大切さを全員で確認しました。これから始まる長い2学期。子供たちには、あいさつをしっかりとして、笑顔で明るく元気に楽しい毎日を力いっぱい過ごして欲しいと思います。
また、始業式では、1.4.6年生の代表児童による今学期に向けての決意もありました。
ハキハキとした良い発表でした。実に立派でした。
スタートダッシュに成功した西町っ子へのご声援をよろしくお願いします。<(_ _)> |
    |
|
|
2020年8月17日(月) |
第2学期始業式前夜 |
今日も暑い1日でした。
いよいよ明日から令和2年度の第2学期が始まります。今年度は、新型コロナウイルスの関係で、とても短い夏休みでした。今日は、職員会議、生徒指導に関する研修、課題研修、備品整理などを行いました。
午後からは、明日の児童の受け入れ準備を行いました。教室を掃き掃除したり、机をビシッと整列させたり、しばらく使っていなかった水道の水質を確認したり・・・。
右の写真は、ある学級の児童を受け入れるための黒板です。「おかえり」「夏休み 明けましておめでとうございます」など、先生方が学級の児童を想い、ワクワクするような工夫を凝らしてくれています。とてもありがたく、明日の子供たちの反応が楽しみです。
2学期も児童の安心と安全を第一に丁寧な学校生活を展開して参ります。引き続き、2学期もよろしくお願いします。 |
  |
|
|